ランディングページ(LP)とは?
ランディングページとは、Web検索やWeb広告などを経由して、訪問者が最初にアクセスするページのことで、LPとも呼ばれます。英語で表記するとLanding Pageで”Landing”は「着地する」という意味で、ページに着地するイメージが名称の起源です。
LPと検索すると、LPOという用語もよく並んで出てきます。OはOptimization→【最適化】という意味です。つまりLPOとは【ランディングページ最適化 】と訳せます。
LPを最適化する施策や活動の事を指し、最適化というのは要するに、効果を上げていこうという事です。
LP制作→LPを作る事。
LPO→作ったLPを改善していく事、というように使い分けてください。
ただし、実際に使われている『ランディングページ(LP)』では、「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」という少し異なる2つの意味が存在します。
「広義のランディングページ」は、言葉のそのままの意味に近い『ホームページでユーザーが最初にアクセスするページ』のことを指します。例えば、ユーザーが検索をして最初に「サービス紹介」のページにアクセスした際、このページがランディングページになります。ちなみに、Googleアナリティクスの左側のメニューのランディングページは、広義の意味でのランディングページのことを指します。一方で「狭義のランディングページ」は、訪問者に購入や問合せを促すことに特化した縦長のレイアウトのページのことを指します。WEBマーケティング業界で使われる『ランディングページ(LP)』は、主に狭義の意味ことが多いです。
本記事では縦長1枚のランディングページ(LP)についてを中心に解説しています。
ランディングページの運用戦術ーコピー編
よくあるご質問として、ランディングページに何を書くと効果的か、どんなコンテンツだといいかとい
うご相談があります。
原則としては「必要な情報を必要なだけ提供する」というごく当たり前な結論になってしまいます。こ
ういう順番だといいとか、この順番だと読まれるみたいな魔法の伺は存在しません。
いや、厳密に言うと存在はします。するのですが、あなたの業種で再現するとも限りません。
ある特定の業種で、長年の最適化の結果、この方がCVする、という傾向の話になってしまいます。
例えば私たちの経験で言えば、BtoBは顧客の顧客を主役にするとコケる、とかです。どういうことかというと
・この製品を使えばあなたのユーザーがハッピーになります
・この製品を使えばあなたの会社がハッピーになります
この2つだと後者の方がCVしやすい傾向にあります。全てのBtoBに言えるわけではないので、やはりある程度傾向の話になってしまいます。
しかしながら、冒頭でもお伝えしたとおり「手段」にはユーザーの購買活動の秘密が隠されています。私たちは代理店という立場なので、「ある程度広く使えて」「ユーザーに必要な情報を網羅出来る」フレームを採用しています。
それが
結果→実証→信頼→安心
です。

これは阪尾 圭司さんの著書、お客のすごい集め方で定義されているシンプルな方法論です。このフレームは、ユーザーにとって必要な情報を集めることに役立ちます。
結果:結論この商品・サービスはなんなのか
実証:なぜその結果が出ると言い切れるのか
信頼:なぜ私たちを信頼しても大丈夫なのか
安心:ユーザーの問題は解決されるのか
*こちらに関しては書籍をお買い求めください:お客のすごい集め方
+
この結果実証信頼安心に加えて大事な情報が、FAQ/よくある質問です。
コンテンツが思い浮かばない時、上記の4つのフレームとFAQを洗い出してみましょう。
よくある質問は、文字通りよくある質問であって、ユーザーが購入に際し解除しておきたいハードルそのものです。
商品のよさではなく、ユーザーの購入ハードルを解除するように書くのがポイントです。
なぜならば、広告をクリックしている時点で見込み顧客ではあるので、ランディングページで無理やり態度変容を産むのではなく、購入のハードルを解除してあげるだけでいいのです。
そのうえでメリットをうまく訴求する。これは、FAQの回答に「しかも!」とつけるとうまくいきます。1つの発想法のお話です。
例えばウォーターサーバーを家に導入しようと思った時にまず何を検討しますか?
もし自分だったらという観点で気にすることをランキング化してみる。 これから購入を検討している人に話を聞いてみる。例えば身近な人に、ウォーターサーバーって欲しいと思う?とラフにきいてみるのも1つの手です。
Q1.月額が気になる。100円の水と比べてコスパはどうなのか。
Q2.換えの水の管理方法(留守の時は?重いの持ち運ぶのかな)
Q3.お湯が出てほしい
Q4.ウォーターサーバー全体のサイズ。
Q5.ウォーターサーバーのデザイン。
あくまで自分は、、なのでサンプルが少ないが、この場合特筆点は「どんな水か」を気にしていない点にあります。これは何もこの記事用にあえてそうしたわけではなく、僕の場合は本当にそうです。水の内容よりも価格や管理方の方が優先度が高いです。
この5つがFAQであり、コンテンツになります。ここの回答に「しかも!」をつけていくと・・・
Q1.月額。100円の水と比べてコスパはどうなのか。
→月額は1,980円で、これは100円の水が約20本買える計算です。こちらのウォーターサーバーは1ヶ月で500mlの水25本分をお届けすることが出来るので、自動販売機で購入するよりもお得です。
しかも!日本名水100選にも選ばれた南阿蘇の湧き水を使用しています。
Q2.換えの水の管理方法(留守の時は?重いの持ち運ぶのかな)
→ご指定の日時に交換にお伺いします。当日配送は午前11時までとなっております。
交換方法は、空のボトルを玄関の前に置いておいていただければ、新しい水と交換いたします。しかも!ご要望があれば宅内のサーバーへの設置も承ります。また、ウォーターサーバーには水を上に設置するタイプと下に設置するタイプがあるのですが、当社のサーバーは下に設置するタイプで、交換時の持ち上げ動作を少しでも軽減できるようになっております。
Q3.お湯が出てほしい
→どのタイプをご購入頂いてもお湯が出ます。しかも!温度設定も可能なので熱いお湯、ぬるいお湯などの使い分けが可能です。上限の温度は70度となっております。
このように、疑問に答えつつあなたの商品の強みを打ち出すことが可能。
実際にはランディングページのコンテンツになるので、デザインや写真とともに、うまくライティングしてみましょう。
コンテンツ部分のライティングにはまだまだコツがあるのでもう一つご紹介します。それが、文章を削り、スッキリと読みやすくするテクニックです。
ユーザーはできるだけクイックに、この商品を買って自分には良い変化は訪れるか、悩みは解決されるのか、損しないか、を確認します。なのでコンテンツ部分の文章も、できるだけユーザーにとって結論が早く伝わりやすく、私たちにとっては強みを伝えられているものがいいでしょう。
ヒートマップを見ると明確なのですが、ボディコンテンツ部分は見出しと写真に注目があつまり、本文はあまり読まれていません。
また、キャプションは本文よりも300%も多く読まれるとも言われています。ですので、本文を読んでもらうコツは
【見出し】→【キャプション】→【本文】
を連動させて設計します。
例えば)
free web hopeの特徴とは
当社は10年間で約1,000本以上のランディングページを作成運用してきました。
実績のある業種は多種多様で、街の水道屋さんから東証一部上場企業まで、またBtoCでもBtoBでも豊富な経験を積んでいる事により、多くの業種で結果を出すことが可能です。
ランディングページ制作でお困りなら、ぜひお問合せください。
↓
この文章を改善すると
↓
結果を出すLPが作れます。
BtoBでもBtoCでもあらゆる業種での経験値が蓄積されています。
街の水道屋さんから東証一部上場企業まで、あらゆるジャンルのLPの制作。改善をしてきた私たちに、ぜひお問合せください。
というように、見出しに結論を持ってきて、文章を簡潔に削ることで、読んでもストレスを感じず、言いたいことは伝わる文章に変化します。更に、ランディングページで画像が入る場合。

このようにキャプションを使うことで、見出し→キャプションと読んでもらい、少しでも読んでもらえる可能性を高める、または要点だけを伝えることが出来ます。
ここでのポイントは、
・結論から先にいう(見出し)
・あってもなくても伝わる部分は削除する
この2つを心がけるとスッキリと読みやすい文章になります。如何に書くか、ではなく、如何に削るかが大事なポイントです。但し、削りすぎて意味が伝わらなくなってしまっては本末転倒ですし、たっぷりと説明をした方が良い場合(コンプレックス商材や医療系など)はキャッチーさよりも正確さを重要視してください。ただ、たっぷり説明する部分に長文を使いたいからこそ、短くて大丈夫な部分は削ってもいいかなとは考えます。
よくあるのは、丁寧に説明しようとしすぎて仰々しくなりすぎ、読みにくい文章になったりするケースです。
ユーザーにとって必要なのは、丁寧さよりもわかりやすさであることの方がほとんどかと考えています。
この文章術も、FAQの考え方も、ユーザーが最も重要視していることはなにか?を考える事がポイントです。例えばランディングページ制作であれば
・売上のあがるランディングページであること【最重要視】
・いくらくらいかかるのかな?
・うちの商品での実績はあるかな?
・どんなページを創っているのかな?
・すぐ必要なんだけどどれくらいかかるのかな?
・改善とかもやってくれるのかな?
・仕事のデキる人たちとやりとりしたいな
とこのようになる。
ほとんどの人は安いものが欲しいのでも、高いものが欲しいのでもなく、コスパの良いものが欲しい。ユーザーにとっての”コスト” ”パフォーマンス”とはなにかを考えます?コストとは導入ハードルと言い換えることも出来ます。
BtoBの場合も同じく。
BtoB意思決定はその商品の導入の際になにが意思決定に影響するのかをリストアップしましょう。
大手企業の場合、プライバシーポリシーやJIS規格に準拠しているかどうかなど、様々です。
また、検索連動型広告の場合は”無視できない存在”を目指します。これはどういうことかというと、口コミ以外の問い合わせは、自分で良し悪しを判断する必要がありますよね。
しかし、ランディングページではA社とB社の違いや製品AとBの違いなどを検討し辛いですし、そこまで真剣に製品の差を見ていません。このため、複数に問い合わせを入れて、複数の会社から情報収集をして決めることも多いのです。つまり、まずは呼ばれないと検討の材料にもならないということです。あなたの商品やサービスを無視しては検討に支障が出ると思ってもらえれば、まずは問い合わせというハードルをクリアできます。
free web hopeでできること
ランディングページ制作はもちろん、WEB広告の代行も行う当社では、CVRの改善提案を行っています。
次のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ無料相談にお申込みください。
・ランディングページをどこから改善したらいいか分からない
・CVRの高いランディングページを制作したい
・改善のリソースがない