【広告指標】CPMとは?
CPM(Cost Per Mille)は、広告が1000回表示されるごとに発生する費用を表す指標です。Mille(ミル)はラテン語で「1000」を意味します。またCPMを入札戦略として採用することもできます。本章ではまず指標としてのCPMについて解説し、入札戦略については後の章で解説します。
CPMの計算式
CPMは、以下の計算式で算出されます。
CPM = 広告費用 ÷ インプレッション数 × 1000
たとえば、広告費が50,000円で、インプレッション数が100,000回だった場合、CPMは以下のように計算されます。
CPM = 50,000円 ÷ 100,000回 × 1000 = 500円
この場合、広告が1000回表示されるごとに500円の費用が発生していることになります。
eCPMやvCPMとCPMの違い
CPMと似た指標に、eCPMとvCPMがあります。ここではその違いを解説します。
eCPM(effective Cost Per Mille) eCPMは、広告表示1000回あたりで得られた収益を指します。つまり、広告のインプレッションの費用対効果を計算することができます。
eCPM=得られた収益÷インプレッション数×1000
【あわせて読みたい】WEB広告の費用対効果を最大化する!ROASの計算・活用方法
vCPM(ビューアブルインプレッション) 「ビューアブルインプレッション」つまり、ユーザーの画面に表示されたと判断された広告1000回あたりの費用です。広告が表示されても、画面の下部に隠れているなどしてユーザーに見られていないケースがあります。従来のCPMはそのような広告表示も含んでしまっていたので、正確な測定ができないという課題がありました。そこでビューアブルインプレッションが登場し、一定の基準に基づき「広告が視認された」と判断された場合にのみ表示回数を計測することができるようになりました。
【詳しくはこちら】ビューアブルインプレッションとは?定義・改善活用法まで完全ガイド!【Google広告/Yahoo!広告】
CPMと他のWeb広告の費用対効果を測る指標と(CPC、CPV、CPA、ROAS)の違い
CPMは広告の表示1000回あたりの費用を指すのに対し、他にも様々な費用対効果を測る指標があります。ここでは、CPMと他の費用対効果を測る指標についての違いを解説します。
CPC(Cost Per Click)
CPC(Cost Per Click)とは、広告のクリック1件を獲得するのにかかった費用を指す指標です。主にリスティング広告の効果測定で使用されます。
CPC(クリック単価)=広告費用÷クリック
【詳しくはこちら】CPC(クリック単価)とは?仕組み・設定方法・改善のコツを徹底解説!
CPV(Cost Per View)
CPV(Cost Per View)とは、広告視聴回数1回ごとにかかった費用を指す指標です。主に動画広告の効果測定で使用されます。
CPV=広告費用÷広告視聴回数
CPA(Cost Per Action)
CPA(Cost Per Action)とは、顧客一人を獲得するためにかかった広告費用を示す指標です。広告運用においては、CV(商品購入、資料請求、会員登録など)1件獲得あたりにかかった広告費用を指します。
CPA(顧客獲得単価)=広告費用÷コンバージョン数
【詳しくはこちら】【WEB広告】CPAとは?計算式や改善方法、成功事例を徹底解説!
ROAS(広告費用対効果)
ROASは、広告費用に対してどれだけの売上が得られたかを示します。CPAとは異なり、ROASは最終的な売り上げまでを加味して広告運用の費用対効果を測定することができます。
ROAS=売上÷広告費用×100
【詳しくはこちら】WEB広告の費用対効果を最大化する!ROASの計算・活用方法
各広告媒体の管理画面でCPMを確認する方法
次に、各広告媒体の管理画面で、実際に運用している広告キャンペーンのCPMを確認する方法を解説します。
Google広告でCPMを確認する方法
1.Google広告の管理画面から「キャンペーン」を選択する。

2.レポートで、キャンペーンごとのCPM(インプレッション単価)を確認することができる。項目にない場合は、「表示項目」から測定したい指標を追加することができる。

【入札戦略】CPM(インプレッション課金型)とは?
ここまで広告効果測定指標としてのCPMを解説しましたが、入札戦略としてCPMを利用することもできます。ここでは入札戦略のCPM(インプレッション課金型)を解説します。
Google広告のCPMに関する入札戦略一覧
Google広告では、インプレッション数の最大化を目標に設定することで、予算内で最大の広告表示回数を獲得するように運用することができます。Google広告のCPMに関する入札戦略は以下の通りです。
- 目標インプレッション シェア:検索結果ページでの表示頻度が目標値に近づくように調整
- インプレッション単価制(CPM):1000回のインプレッションごとのコストを基に入札
- 目標インプレッション単価(tCPM):目標とするインプレッション数を設定し表示
- 視認範囲のインプレッション単価制(vCPM):広告がユーザーの視界に入ったときにのみ課金
目標インプレッションシェア
「目標インプレッションシェア」は、広告が表示される割合を設定し、その割合に達するように自動で入札額を調整する戦略です。主に認知度を高めたい場合に役立ちます。
目標インプレッション シェアには、プレースメント(広告を表示する場所)として以下の 3 つの選択肢があります。
- 上部 - オーガニック検索結果のトップに表示
- 最上部 - 上部の中で一番上に表示
- 任意の場所 - 検索結果の任意の場所に表示
例えば、「最上部のインプレッションシェアを50%」と設定すると、100回表示されるうちの50回が最上位に表示されるように、Googleが入札額を調整します。新商品やサービスを目立たせたいときに最適ですが、クリック単価が高くなる可能性があるため、十分な予算が必要です。
インプレッション単価制(CPM)
インプレッション単価制(CPM)は、広告が1,000回表示されるごとに料金を支払う入札戦略です。インプレッション単価制では、広告のクリック数ではなく、表示回数が重視されます。主にブランド認知を高めたり、多くのユーザーに広告を見てもらいたいときに使います。
たとえば、1,000回の広告表示あたりの費用を設定すると、その金額が表示された回数に応じて自動で支払われます。クリックされなくても表示されるだけで料金が発生するため、「とにかく広告をたくさん見せたい」という場合に向いています。
目標インプレッション単価(tCPM)
目標インプレッション単価は、1,000回の広告表示にかかる費用(tCPM)を設定し、その金額を目標に入札額を調整する戦略です。主にディスプレイ広告や動画広告で使用され、限定した費用でできるだけ多くのユニークリーチ(広告が表示されたユーザーの総数)を獲得したい場合に向いています。
例えば、目標インプレッション単価を500円に設定した場合、1,000回の広告表示に対して500円を支払うように入札額が調整されます。つまり、1回の表示にかかる費用が約0.5円となるように自動で調整されます。
目標インプレッション単価は、広告を多くの人に見せることを重視する場合に適しています。ただし、表示された広告が必ずしもクリックされるわけではない点には注意が必要です。クリックされなくても料金は発生するため、インプレッション単価制と同じように「とにかく多くのユーザーに広告を見せたい」という場合におすすめです。
視認範囲のインプレッション単価制(vCPM)
視認範囲のインプレッション単価制(vCPM)は、広告がユーザーの視界に入ったときにのみ課金されるディスプレイ広告専用の入札戦略です。広告が視認範囲に入ったと判断されるのは、ディスプレイ広告の場合は広告の50%以上が1秒以上、動画広告なら2秒以上表示されたときです。
視認範囲のインプレッション単価制では、視認範囲でのインプレッション単価を設定し、その単価でインプレッション1,000回あたりの入札額を調整するため、視認性の高い広告に効果的です。特にブランド認知度を高めたい場合におすすめです。
一般の「インプレッション単価制(CPM)」と似ていますが、ユーザーにしっかり見られた場合にのみ課金される点で、より効率的に広告費を活用できます。
【詳しくはこちら】【最新版】Google広告|入札戦略一覧!おすすめの入札戦略や設定方法を紹介
Yahoo!広告のCPMに関する入札戦略一覧
次に、Yahoo!広告のCPMに関する入札戦略は以下の通りです。
ビューアブルインプレッション数の最大化
一日の予算内で最大のインプレッションを最大化するように、入札戦略を自動的に調整します。主にブランド認知を高めたり、より多くの人に広告を配信したい場合に適しています。
ビューアブルインプレッション単価
表示回数1,000回あたりの入札単価を設定します。この指定した入札単価を上限として入札を行います。
引用:入札戦略について【運用型】 - ヘルプ - Yahoo!広告
CPMが入札戦略として適しているビジネスシーン
ここまでCPMに関する入札戦略をご紹介しましたが、CPMが入札戦略として適しているビジネスシーンをご紹介します。CPMを入札戦略として採用するか検討している方はご参考にしてください。
- 認知度向上を優先したい場合
- 新商品・新サービスのプロモーションを行いたい場合
- ブランドイメージを確立したい場合
CPMと他の課金形式(CPC・CPA)との違い
Web広告の課金形式には、CPM以外にもCPCやCPAなどがあります。それぞれの違いを理解することで、ビジネスの目的に最適な課金形式を選びやすくなります。

CPC(クリック課金型)とは
広告がクリックされるごとに費用が発生します。この方式は、広告の表示回数ではなく実際にクリックしたというユーザーの関心に基づいて課金されるため、CPMと比較し費用対効果が高いとされています。
主に利用される広告形式
- リスティング広告
【詳しくはこちら】CPC(クリック単価)とは?仕組み・設定方法・改善のコツを徹底解説!
CPA(成果報酬型)とは
CPAは主に広告運用の費用対効果を表す指標として用いられますが、Google広告など一部広告媒体では、CPAに基づいた広告入札戦略を設定することができます。入札戦略としてのCPAは、実際の成果が発生した際にのみ費用が発生する課金方式です。他の入札戦略に比べ、特に費用対効果が高い入札戦略です。広告運用を通じての成果の獲得を目標とする場合に用いられる入札戦略です。
主に利用される広告形式
- 成果報酬型広告
【詳しくはこちら】【WEB広告】CPAとは?計算式や改善方法、成功事例を徹底解説!
CPM・CPC・CPAそれぞれの課金方式が適しているビジネスシーン
それでは、CPM・CPC・CPAそれぞれの課金方式が適しているビジネスシーンをご紹介します。
CPMが適しているビジネスシーン
CPMは、認知度向上やブランディングが広告運用の目的である場合に適しています。
- 例:新商品の発売告知、企業のブランドイメージ向上
CPCが適しているビジネスシーン
CPCは、Webサイトへのアクセス増加が広告運用の目的である場合に適しています。
- 例:ECサイトへの集客、特定のLPへの誘導
CPAが適しているビジネスシーン
CPAは、具体的な成果(購入・登録など)の獲得が広告運用の目的であり、費用対効果を重視したい場合に適しています。
- 例:商品の販売、資料請求、会員登録の獲得
CPM課金のメリット・デメリット
CPM課金を活用する上では、そのメリットとデメリットを正しく理解することが重要です。
CPM課金のメリット
- 費用を抑えヤシ
- 認知度向上に効果的
- クリック率に左右されない
1.費用を抑えやすい
インプレッション単価が比較的安いため、多くの人に広告を表示できる一方で、費用を抑えることが可能です。
2.認知度向上に効果的
多くのユーザーに広告を繰り返し表示できるため、ブランドや商品の認知度を短期間で高めることができます。
3.クリック率に左右されない
クリック率が低くても、インプレッション数に応じて費用が発生するため、広告の表示機会を最大限に確保できます。
CPM課金のデメリット
- クリックされないと成果に繋がらない
- 配信先によっては無駄な表示が発生する
1.クリックされないと成果に繋がらない
CPMは広告の表示回数増加を目的として入札戦略であり、広告の表示回数に基づいて費用が決定します。しかし、広告が表示されてもクリックやコンバージョンにつながらなければ、広告費が無駄になってしまう可能性があります。クリックやコンバージョンを重視する場合は、別の入札戦略を選択しましょう。
2.配信先によっては無駄な表示が発生する
広告の表示先を適切に設定しないと、興味のないユーザーにばかり表示され、費用対効果が悪くなることがあります。
【広告媒体別】CPM課金の設定方法
それでは、CPMを入札戦略として設定する方法を解説します。新規キャンペーンに採用したい場合は、キャンペーン作成時に設定することができます。
【キャンペーンの作成方法はこちら】Google広告「キャンペーン」を初心者向けに解説!種類や作成方法、運用コツまで
一方、既存のキャンペーンの入札戦略をCPM課金に変更したい場合は以下を参照してください。
Google広告のCPM課金設定方法
1.Google広告へログインし、管理画面を開きます。設定変更をしたいキャンペーンを選択し、「キャンペーン」タブから、「キャンペーン」をクリックし、「設定」を選択します。

2.設定タブの下に出てきた設定一覧から、「単価設定」を選択すると新しい窓が表示されます。そこから、入札戦略タイプを選択します。設定内容を確認し、「保存」ボタンをクリックして入札戦略の設定は完了です。

Yahoo!広告のCPM課金設定方法
- Yahoo!広告 ディスプレイ広告の広告管理ツールを表示します。
- キャンペーン一覧画面で、編集するキャンペーンをクリックします。広告グループの編集の場合は、該当の広告グループを含むキャンペーンをクリックして広告グループ一覧画面を表示してから、編集する広告グループをクリックします。
- 画面左にある「キャンペーン設定」または「広告グループ設定」をクリックします。
- キャンペーンまたは広告グループの設定が表示されるので、「編集」ボタンを押します。
- 編集画面が表示されるので、入札戦略や入札単価を編集します。
- 編集が終わったら、ページ下の「保存」ボタンを押します。
引用:キャンペーン、広告グループ、広告を編集する【運用型】 - ヘルプ - Yahoo!広告
CPMの改善施策
CPMが高騰してしまった場合や、インプレッション数が思うように上がらない場合に、改善のヒントを何点かご紹介します。
1. 配信先やターゲットの見直し
広告の表示先を再度見直し、自社のターゲット層に合っているか確認しましょう。また、設定したターゲット層が広すぎる場合は、年齢や性別、興味関心などでさらに絞り込むことで、より質の高いインプレッションを獲得できます。
【詳しくはこちら】【2025年最新】Google広告のターゲティング種類一覧と設定方法を徹底解説!
2. 配信時間や曜日による調整
広告の配信時間や曜日を調整することで、ターゲット層が最も活発に活動している時間帯に広告を表示させることができます。これにより、広告のクリック率やコンバージョン率を向上させることが可能です。例えばBtoB広告を配信する場合、週末や長期休暇中はユーザーのアクセスが減少すると予測できます。この期間中は配信の停止などを忘れずに行いましょう。
3. ビューアブルインプレッションを確認
ビューアブルインプレッションとは、広告がユーザーの視認範囲に入ったインプレッション回数です。例えばインプレッション回数は獲得できていたとしても、広告の読み込み速度や掲載場所などの問題により、実際はユーザーの視認範囲に入っていない可能性があります。しかしCPM課金を採用している場合、広告が配信された時点で費用が発生し、実際に視認範囲に入ったかどうかは考慮されません。ビューアブルインプレッション率を確認し、この値が低い場合は広告クリエイティブの改善や掲載場所の見直しを行いましょう。また、課金方式として視認範囲のインプレッション単価制(vCPM)を採用すると、ユーザーの視認範囲に入った場合にのみ費用が発生するようになります。
【詳しくはこちら】ビューアブルインプレッションとは?定義・改善活用法まで完全ガイド!【Google広告/Yahoo!広告】
4. 費用対効果重視ならeCPMを活用しよう!
費用対効果を重視する場合。eCPMを活用することでより正確な広告効果を測定できます。eCPMとは、広告の表示1000回あたりで得られる収益を指す指標です。CPMは広告の表示1000回あたりにかかった費用を指すため、成果(CV)とは直接関係がありませんが、eCPMも分析することで広告表示の費用対効果を分析することができます。広告運用の費用対効果を重視する場合は、この指標も同時に測定しましょう。
【成功事例】ブランド認知拡大は広告代理店への依頼がおすすめ!
ここまで、WEB広告における指標としてのCPMや入札戦略においてのCPMについて解説をしました。しかし、「なかなか表示回数を獲得できない…」「CPMがなかなか改善しない…」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方には広告代理店への依頼がおすすめです!
free web hopeではターゲットユーザー調査から広告クリエイティブ作成、ランディングページ作成とデータ分析基盤構築まで、WEBマーケティングに関わるすべての業務を一括でお受けいたします!
この章では、実際にPR記事の作成を支援し、目標CV数達成、CPA改善、ブランド認知度向上に成功した事例をご紹介します。
目標CV達成率140%超!サービスの認知度向上にも寄与した“筋フルエンサー”記事はどう作られた?
.jpg)
デジタル広告の「制作」から「改善」まで全工程をワンストップで完結させる、デジタルマーケティングプラットフォーム「Squad beyond(スクワッド ビヨンド)」を運営する株式会社SIVA。当社はPR記事のライティングを担当しました。
抱えていた問題
- お客様に適切なベネフィットを伝えるための第三者視点がほしい
- Squad beyondを知らない人にも認知と理解をしてもらう
free web hopeのソリューション
- PR記事の企画
- PR記事制作
- 本サービスを利用した上でのLP制作
- 広告運用戦略の策定
- 広告運用実行支援
- EFO/LPOの設計/実行
- バナーABテスト設計/実行
得られた成果
- 目標CV数達成率 140%超え
- CPAも目標より5,000円以上低くなった
- 会社の知名度が向上
free web hopeを選んでいただいた理由を教えてください。
杉浦様:コミットメントする姿勢と企画力、熱量が他社と違った点を評価しました。数社から提案を受けていましたが、他社は当社サービスへの理解が不足しており、当社の課題を解決すると思えないものもありました。
一方、free web hopeさんは当社サービスのユーザーであり、サービス理解が高く、非常に考えられた提案をいただけました。そして熱意が伝わってきました。
黒須:Squad beyondの現状を踏まえると、お客様にベネフィットを伝えることと、認知獲得が必要であると考え、PR記事6本を制作しました。
エンタメ色の強い企画に決まった背景はなんでしょうか。
杉浦様:Squad beyondを知らない人にも認知と理解をしてもらうために、第三者からの言及が欲しかったからです。
目指している世界観を実現するためには、熱量の高い第三者からの口コミにたくさん触れてもらう必要があります。そのために波及力があり、熱量が高く第三者にしか出来ない企画を求めました。
黒須:通常BtoBプロダクトのPR記事は、いわゆる太鼓持ちな“使ってみた記事”が散見され、そもそも読まれにくいものもあります。
そこで、認知獲得のためのPR記事は、プロダクトの紹介とともに読み物としてのおもしろさにフォーカスしました。“筋フルエンサー”を起用したのは、そのおもしろさとともにSquad beyondを認知していない広告運用担当者に追体験をしてもらうためです。
運用後、課題は解決されましたか?
杉浦様:定量面は、企画を実施した1ヶ月で「CV:53件|CVR:2.15%|CPA:¥9,562」の実績が出ました。**当初想定していたCV数からの達成率は140%を超えています。CPAも目標より5,000円以上低い結果でした。**本企画終了後は、納品いただいたLPを再利用して自社でLPを作成・運用していますが、そこからもCVが発生してます。それだけ優れたLPを作成いただけたと感じています。
定性面の効果は、会社の知名度が向上したことです。本企画がSNSでバズったおかげで、社員が「あのSquad beyondの会社で働いているの?」と声を掛けられる機会が増えたようです笑今でもSEOの効果が発生しており、CVした顧客の行動履歴を追うと、黒須さんに書いていただいた記事を閲覧しているのがわかります。
【詳しくはこちら】目標CV達成率140%超!サービスの認知度向上にも寄与した“筋フルエンサー”記事はどう作られた?
まとめ│CPM活用しブランド認知度を向上させよう
本記事では、広告の効果測定の指標としてのCPMや、入札戦略としてのCPMをご紹介しました。CPMは広告表示1000回あたりの広告費用を指す指標で、入札戦略で採用すると予算内で広告表示回数の最大化などが可能になります。この記事がCPM活用のお役に立てれば幸いです。
株式会社free web hope はCX(顧客体験)とデータサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。
長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行い、「顕在層」だけでなく「準顕在層」にまで視野を広げ戦略的運用を提供しています。
広告運用でお悩みでしたらまずはfree web hopeに!公式HP、左下のボタンからお悩みをお聞かせください。
【free web hopeの広告運用支援実績はこちらから】free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!
監修者:古瀬純功
free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント
【FAQ】CPMについてよくある質問よくある質問
最後に、CPMについてよくある質問をまとめました。
【Q1】入札戦略はCPMとCPCのどちらを選ぶべき?
広告の目的によって使い分けましょう。認知度向上が目的ならCPM、Webサイトへの誘導が目的ならCPCが適しています。
【Q2】CPMは低いほど良い?
必ずしもそうではありません。CPMが低くても、クリック率やコンバージョン率が高い場合は、広告は表示されているにもかかわらずクリックや成果の獲得に繋がっていないということなので、費用対効果が悪いと判断できます。CPMだけではなく、クリック率やコンバージョン率も同時に計測しましょう。
【Q3】eCPMとCPMは何が違うの?
CPMは、広告が1000回表示されるごとに発生する費用単価です。一方、eCPMは広告表示1000回あたりで得られた収益を指します。つまり、広告のインプレッションの費用対効果を計算することができます。