META広告のターゲティング特徴
Meta広告は、Facebook、Instagram、Messenger、Audience Network など、Meta社が展開する複数のプラットフォームに広告を配信できるサービスです。Meta広告の最大の特徴は、「ターゲティング精度の高さ」にあります。Metaは長年にわたりユーザーの行動データや興味関心、デモグラフィック情報を蓄積しています。
Meta広告のターゲティングの種類
META広告では、以下の3つのターゲティング種類を用意しています。以下のターゲティングは、META広告マネージャー > オーディエンス>保存済みのオーディエンスを作成 から確認できます。
- 利用者層ターゲティング
- 行動ターゲティング
- 興味関心ターゲティング
利用者層ターゲティング

利用者層ターゲティングは、ユーザーの学歴やライフイベントに基づいたターゲティング手法です。具体的には、以下のデータが活用できます。
- 最終学歴
- 勤務先
- 業界
- 役職
活用例:
- 「東京に住んでいる大学3年生」をターゲティングし、キャリアフェアや就活アプリの広告を配信
- 「子供がいる人」を対象に、新ママや新パパ向けのベビー用品の広告を掲載
興味関心ターゲティング

興味関心(インタレスト)ターゲティングは、ユーザーが持つ趣味嗜好や興味を基にしたターゲティングです。例えば、ゲーム、映画、フィットネス、アートなど多岐にわたるカテゴリが存在します。
Metaのプラットフォーム上でのユーザーの行動履歴に基づき、どのような分野に興味を持っているかが自動的にカテゴライズされます。興味関心カテゴリを選択すると、関連度の高いカテゴリが自動でおすすめされるので、ターゲットユーザーが興味を持ちそうなカテゴリを見つけやすいのも特徴です。
行動ターゲティング

行動ターゲティングは、ユーザーの行動データをもとに広告を配信する手法です。旅行の頻度や購入履歴、デバイスの使用状況など、さまざまな行動がターゲティングに活用されます。
活用例:
- 「海外駐在者」をターゲティングして、航空券や旅行グッズの広告を配信
- 音楽関連のクリエイターに、音楽関連のアプリに関する広告を配信
細かな設定が可能なため、明確なペルソナ像がある場合には特に有効です。
Meta広告のターゲティングの種類
利用者層ターゲティング
利用者層のターゲティングは、細かく分けると以下のようなものが存在します。
下記は一部を抜粋したものです。詳細一覧は、Meta広告マネージャーのオーディンス設定画面(保存済みのオーディエンスを作成)にてご確認ください。

興味関心ターゲティング
興味関心のターゲティングは、細かく分けると以下のようなものが存在します。
下記は一部を抜粋したものです。詳細一覧は、Meta広告マネージャーのオーディンス設定画面(保存済みのオーディエンスを作成)にてご確認ください。

行動ターゲティング
行動のターゲティングは、細かく分けると以下のようなものが存在します。
下記は一部を抜粋したものです。詳細一覧は、Meta広告マネージャーのオーディンス設定画面(保存済みのオーディエンスを作成)にてご確認ください。

META広告のターゲティング設定方法
- META広告マネージャーにログイン
- 左タブ一覧から「オーディエンス」を選択
- 保存済みのオーディエンスをクリック
- 「詳細ターゲット設定」


META広告におけるターゲティングの注意点
ターゲティングの設定を行う際には、以下の3つのポイントに注意する必要があります。
- OR, AND, 除外の使い分け
- ターゲティングの重複
- オーディエンスサイズ
OR, AND, 除外の使い分け
ターゲティング設定時には、「OR」「AND」「除外」の使い分けが重要です。
- OR:条件のどちらか一方に当てはまれば対象(例:ヨーロッパ または 旅行に興味がある人)
- AND:条件の両方に当てはまる場合に対象(例:ヨーロッパ かつ 旅行に興味がある人)
- 除外:特定の条件を持つユーザーを除外(例:旅行に興味があるが、ヨーロッパには興味がない人)
3つを使い分けることで、ターゲットの精度を高め、無駄な広告配信を避けることが可能です。
ターゲティングの重複
複数のオーディエンス設定を行った場合、重複が発生することがあります。特に カスタムオーディエンス と 興味関心ターゲティング を併用する際に同一のユーザーが含まれるケースがあります。
オーディエンスサイズが不自然に大きい場合は、重複の有無を確認しましょう。
オーディエンスサイズ
オーディエンスサイズは、ターゲットを設定する際に確認できる想定リーチ数のことです。サイズが小さすぎると広告が配信されにくくなり、最適化も難しくなります。逆に大きすぎると、ターゲットが曖昧になり、コンバージョン効率が下がる可能性もあります。適切なサイズ設定を心がけましょう。
META広告のターゲティングで成果を出すポイント
- 初めは配信範囲を広くする
- 自社ターゲットを明確化する
初めは配信範囲を広くする
広告キャンペーンの開始直後は、広いターゲティング範囲で配信を行うことが重要です。過度に狭いターゲティング設定にすると、潜在顧客にリーチできず、ROIが低下するリスクがあります。まずは広めの設定で始め、パフォーマンスデータをもとに段階的に最適化していくアプローチが有効です。
自社ターゲットを明確化する
ターゲティングの成功には、自社のターゲットオーディエンスを正確に把握することが欠かせません。ターゲティングペルソナを作成し、ターゲットの年齢、性別、興味関心、行動パターンを具体的に設定しましょう。これにより、広告クリエイティブやメッセージをターゲットに最適化でき、効果的な広告配信ができます。
まとめ
今回は、Meta広告のターゲティングについて、概要から具体的な設定方法まで解説しました。重要なポイントを以下にまとめます。
- Meta広告マネージャーの「保存済みオーディエンスの作成」画面でターゲティング設定が可能
- ターゲティングの種類は大きく3つ:利用者層ターゲティング、興味関心ターゲティング、行動ターゲティング
- OR条件、AND条件、除外条件を使い分けて精度の高いオーディエンス設定が可能
- 初期設定では配信範囲を広めにしてパフォーマンスを確認しながら調整するのがおすすめ
株式会社free web hope はCX(顧客体験)とデータサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行い、「顕在層」だけでなく「準顕在層」にまで視野を広げ戦略的運用を提供しています。広告運用でお悩みでしたらまずはfree web hopeに!公式HP、左下のボタンからお悩みをお聞かせください。
【まずは資料ダウンロード】>>> free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!
監修者:古瀬純功
free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント