運用型広告

【初心者向け】YouTube広告ターゲティングを5分で理解!仕組みや種類、コツ

  • #
    Youtube広告
広告費をムダにせず、成果に直結するYouTube広告では、「誰に広告を見せるか」を緻密に設定できるターゲティング戦略が鍵です。 本記事では、年齢・性別・地域などの基本情報ターゲティングから、興味関心・視聴履歴・検索履歴ベースのセグメント、さらにはカスターマッチや類似ユーザーまで、主要な手法をわかりやすく整理しています。また、オーディエンスターゲティングとコンテンツターゲティングの違いを説明し、目的別に最適な設定方法をご紹介。記事後半では、コンバージョン向上・比較検討促進・認知拡大という三つのゴールに応じたおすすめ戦略と、成果を引き出す実践的な4つのコツ(目的明確化・ペルソナ設計・頻度管理・リマーケティング活用)も解説します。

Youtube広告のターゲティングとは?

YouTube広告のターゲティングとは、「見せたい人にだけ広告を届ける仕組み」です。たとえば、ゲームアプリの広告を、実際にゲームをよく見る・遊ぶ人にだけ表示したいとき、「誰に広告を見せるか」を細かく指定できるのが「YouTube広告 ターゲティング」の強みです。

YouTube広告のターゲティングには、以下のような種類があります:

  • 年齢・性別・地域などの基本情報ターゲティング → 例:10代女性だけに広告を見せる
  • 興味・関心ベースのターゲティング → 例:「美容」「スポーツ」など特定ジャンルに興味がある人向け
  • 視聴履歴や検索履歴に基づくターゲティング → 例:最近「転職」関連の動画を見ている人に求人広告を表示
  • カスタマーマッチ(メールリスト連携)や類似ユーザー → 自社の既存ユーザーに似た行動をする人をターゲティング

Youtubeでは、ターゲティングを活用することで、無駄な広告費を減らしつつ、効果的に成果を出すことが可能になります。

【関連記事】Youtube広告とは?仕組みや課金形態、5つの広告フォーマットについて紹介
【関連記事】Youtubeインストリーム広告完全ガイド!特徴や入稿方法、広告作成のコツまで
【関連記事】Youtubeの「インフィード動画広告」とは?設定方法、入稿規定まで
【関連記事】【すぐにできる!】Youtube ショート広告の出し方と入稿規定の全て
【関連記事】Youtubeの『バンパー広告』の特徴や作成ポイント5つ、設定方法や活用事例も
【関連記事】Youtube「マストヘッド広告」!概要〜始め方まで初心者向けに解説

Yotuube広告ターゲティングの仕組み

YouTubeはGoogle広告の一部の一部です。YouTube広告は Google広告から配信・管理されており、Googleの持つ検索・閲覧・位置情報・購入履歴などのビッグデータを活用できます。つまり、YouTube単体のターゲティングではなく、Google全体のユーザーデータベースを元にしたターゲティングが行われます。

YouTube広告のターゲティングの仕組みとしては、広告主が設定したユーザー属性(年齢・性別・地域など)や興味・関心、検索・視聴履歴、さらには自社の顧客データ(カスタマーマッチ)などをもとに「誰に広告を届けるか」を定義し、YouTube側がその情報とGoogleの膨大なユーザーデータを照合することで、最適なユーザーに対して最適なタイミングで広告を配信するシステムです。

【関連記事】【2025年最新】Google広告のターゲティング種類一覧と設定方法を徹底解説!

Youtube広告のターゲティング方法は2種類

YouTube広告のターゲティング方法は、大きく分けて「オーディエンスターゲティング」と「コンテンツターゲティング」の2種類があります。オーディエンスターゲティングは、ユーザーの属性や興味・関心に基づいて広告を配信する方法で、直接的に「どんな人に届けたいか」を指定します。一方、コンテンツターゲティングは、動画の内容やキーワード、チャンネルなど配信される場所に注目し、「どんな動画のそばに広告を出すか」を選ぶ方法です。以下で詳しくみていきましょう。

オーディエンスターゲティングとは?

YouTube広告におけるオーディエンスターゲティングは、Googleが特定の興味・関心や行動、ユーザー属性を持つと推定したユーザーグループに対して広告を配信する手法です。主なターゲティングの種類は以下の通りです。

  • ユーザー属性グループ:年齢、性別、子供の有無、世帯収入など、広告主が届けたいユーザー層を細かく指定。
  • 詳しいユーザー属性:大学生や住宅所有者、最近子供が生まれた人など、共通の特徴を持つ層に幅広くリーチ可能。
  • 興味・関心(アフィニティ セグメント):すでに特定のトピックに強い関心があるユーザーに広告を表示し、ブランド認知や購買促進を狙う。
  • カスタム アフィニティ セグメント:より精密にターゲットを絞り込み、ブランドに合った独自の興味層にリーチ。
  • ライフイベント:引越しや結婚、大学卒業などの人生の節目に合わせて、変化する購買行動を見越してアプローチ可能。
  • 購買意向の強いセグメント:サービスや商品に関心を持ち、購入を検討しているユーザーを狙ったターゲティング。
  • カスタム セグメント:最近の検索語句を基に、購買決定の段階にあるユーザーに効果的にアプローチ。
  • データ セグメント:自社のYouTubeチャンネルやウェブサイト、アプリの利用履歴をもとに、接触履歴のあるユーザーにリーチ可能です。
  • カスタマー マッチ:自社が保有する顧客データを活用し、YouTubeやGoogle動画パートナーのユーザーに対して再アプローチ。

【関連記事】Google広告オーディエンスターゲティングとは?セグメント種類や設定方法など解説

参考:動画キャンペーンのターゲティングについて

参考:オーディエンス セグメントについて

コンテンツターゲティングとは?

YouTube広告におけるコンテンツターゲティングは、広告を表示する「場所」や「コンテンツの種類」を指定することで、ターゲットとなる視聴環境をコントロールする手法です。具体的なターゲティング方法には以下があります。

  • プレースメント:特定のYouTubeチャンネル、動画、アプリ、ウェブサイト、さらにはGoogleディスプレイネットワーク上のサイトやアプリを指定して広告を配信できます。たとえば、人気ニュースサイトのトップページやトラフィックが多いブログに限定して広告を表示。
  • トピックターゲティング:自動車や料理、テクノロジーなど、特定のテーマに関連する動画やチャンネル、ウェブサイトをターゲットに設定し、そのトピックに関心があるユーザーに広告を配信。
  • キーワードターゲティング:指定した単語やフレーズに関連するYouTube動画やチャンネル、関連サイトに広告を配信。
  • デバイスターゲティング:広告を表示するユーザーのデバイス種別(パソコン、スマートフォン、テレビ画面など)を指定。

【関連記事】【プレースメントターゲティングとは?】特徴や設定方法、活用方法まで解説

参考:広告のターゲット設定

参考:トピック ターゲットについて

参考:プレースメント ターゲティングについて

YouTube広告|目的別のターゲティング戦略まとめ

YouTube広告を効果的に運用するためには、広告の目的に応じたターゲティング戦略を選ぶことが重要です。ここでは、特に「コンバージョン率の向上」「商品の比較検討促進」「認知度向上」の3つの目的に分け、それぞれに最適なターゲティング手法をご紹介します。あくまでも、例としてご参考ください。

  • コンバージョン率を上げたい場合
  • 商品の比較検討を促したい場合
  • 認知度向上を目指す場合

コンバージョン率を上げたい場合

目的:広告を見たユーザーが購入や問い合わせなどの具体的な行動を取ることを促す。

  • 推奨ターゲティング手法:リマーケティングおよびカスタムインテントオーディエンス

    リマーケティングでは、過去に自社サイトを訪問したユーザーや、カートに商品を入れたが購入に至っていないユーザーに再度広告を配信します。カスタムインテントオーディエンスは、「現在、商品に関連するキーワードで検索しているユーザー」を狙う方法です。

    例として、スポーツシューズを販売する場合、「ランニングシューズ 比較」や「軽量 シューズ 購入」などの検索キーワードを設定します。

  • 理由:購入意欲の高いユーザーに絞って配信できるため、効率的にコンバージョン率の向上が期待できます。

商品の比較検討を促したい場合

目的:購入を検討しているユーザーに対して、自社商品の魅力や他社製品との違いを効果的に伝える。

  • 推奨ターゲティング手法:類似オーディエンスおよびインマーケットオーディエンス

    類似オーディエンスは、自社の既存顧客と似た行動を示す新規ユーザーをターゲットにできます。インマーケットオーディエンスは、現在商品やサービスの購入を検討しているユーザーを狙います。

    例えば、新しいスマートフォンを販売する場合、スマホ関連の動画視聴者や、スマホ比較サイトを訪れているユーザーに広告を配信することが効果的です。

  • 広告内容のポイント:スペックや機能の比較をわかりやすく示し、他社製品と比べて優れている点を明確に伝えることが重要です。

認知度向上を目指す場合

目的:ブランドや商品をまだ知らないユーザーに広く認知してもらう。

  • 推奨ターゲティング手法:デモグラフィックターゲティング、興味関心ターゲティング、カスタムアフィニティ

    年齢や性別などの基本属性で幅広く絞り込みつつ、趣味や関心事に基づいてターゲティングします。カスタムアフィニティでは、「健康志向のライフスタイル」や「最新ガジェット好き」など、より細かい興味関心に沿った配信が可能です。

  • 理由:まずは多くのユーザーにブランドを知ってもらうことが不可欠であり、強いインパクトのある動画広告を広く配信することで認知度向上を図ります。

Youtube広告ターゲティングの効果を高めるコツ

YouTube広告は、設定次第で成果が大きく変わる媒体です。ただし、単に広告を出すだけでは、期待する効果は得られません。

成果を出すためには、ターゲティング設計が最重要です。

ここでは、初心者でも実践しやすい4つの基本のコツを紹介します。

  • ターゲティングの目的を明確にする
  • ペルソナを具体化する
  • フリークエンシーキャップを設定する
  • リマーケティングを活用する

ターゲティングの目的を明確にする

まず最初に行うべきは、「この広告で何を達成したいか」を明確にすることです。

目的が曖昧なままでは、ターゲットの設定もKPIもぼやけ、結果的に効果検証ができません。

よくある目的例と対応するKPI:

広告の目的

設定すべきKPI例

認知拡大

インプレッション数、視聴回数、視聴完了率

興味・関心の喚起

クリック率、滞在時間、エンゲージメント率

購入・申込の促進

コンバージョン数、CPA、ROAS

実践ポイント:

  • Google広告で目的に応じたキャンペーンタイプを選択(例:認知向け、コンバージョン向けなど)
  • 数値目標(KPI)を設定し、毎週効果を振り返る
  • 成果が出ていない指標を元に、改善サイクル(PDCA)を回す

ペルソナを具体化する

広告は「誰に届けるか」で成果が大きく変わります。ターゲットの属性だけでなく、興味関心・行動パターン・心理状態まで深掘りしたペルソナを設計することで、訴求力の高い広告が作れます。

実践手順:

  1. ファーストパーティデータ(自社サイトのアクセスデータ、購入履歴など)を活用
  2. Google広告のオーディエンスデータを参照(例:「旅行好き」「ビジネス関心層」など)
  3. 関心や行動ごとにセグメントを分けて、それぞれに合ったクリエイティブを制作

例:

  • 30代・独身・キャリア志向 → 実用性や成長を訴求
  • 20代・学生・SNSユーザー → トレンドや共感要素を重視

ポイント:曖昧な「20代男女」ではなく、「こういう行動をしている20代男性」まで具体化すること。

フリークエンシーキャップを設定する

広告を見せすぎると、ユーザーにストレスを与えたり、ブランドイメージを損ねたりする恐れがあります。

そのため、「1人のユーザーに何回まで広告を表示するか」=フリークエンシーキャップの設定が重要です。

実践手順:

  • Google広告の「フリークエンシーキャップ」機能を有効化
  • 週3回程度から開始し、ユーザーの反応(視聴完了率・スキップ率)を見ながら調整
  • Smart Bidding(自動入札)を活用し、適正な表示回数に自動最適化

ポイント:適切な頻度設定により、ブランド認知とユーザー体験のバランスが取れます。

【関連記事】フリークエンシーとは│適切な回数やリーチとの違い、設定方法を解説

リマーケティングを活用する

YouTube広告の強みは、「一度接点を持ったユーザー」に対して再アプローチができる点です。

リマーケティングを活用すれば、より“購入確率の高い層”に、より最適なメッセージを届けられます。

実践手順:

  • 以下のような条件でオーディエンスリストを作成:
    • 動画を50%以上視聴したユーザー
    • サイト訪問後、購入せずに離脱したユーザー
  • 各リストに応じた広告を作成(例:商品レビュー、期間限定オファー)
  • YouTubeだけでなく、検索・Gmail・Webサイトでも広告表示を連携

【関連記事】【画像付き】リマーケティング広告とは?仕組みや種類、リターゲティング広告との違いを解説!

Youtube広告ターゲティングでよくある失敗と注意点

ここでは、Youtube広告のターゲティングでよくある失敗と注意点を紹介します。

  1. ターゲットが広すぎる
  2. カスタムインテントの設定ミス
  3. 視聴中の“モード”を無視している
  4. リマーケティングの一括配信
  5. ターゲティング任せで動画が弱い

① ターゲットが広すぎる

よくあるのが「20〜50代の男女」といった幅広いターゲティング。これでは誰にも刺さらず、広告の効果が薄れてしまいます。YouTube広告では「関心」「検索キーワード」「視聴履歴」など、より具体的な情報を活用してターゲットを絞り込むことが重要です。たとえば、ダイエット商品を訴求したい場合、全世代に配信するのではなく「フィットネス動画をよく見る30代女性」などに限定することで、コンバージョン率が大幅に改善したケースもあります。

② カスタムインテントの設定ミス

「転職」関連の広告を出すつもりで、「キャリア」や「働き方」などの曖昧なキーワードを登録してしまうと、実際には興味がないユーザーにも広告が表示され、効果が下がります。カスタムインテントでは、ユーザーが今まさに検索していそうな、具体的なワードを選ぶことがカギです。

参考:カスタムリスト ターゲティング

③ 視聴中の“モード”を無視している

広告が表示されるタイミングや文脈も、ユーザーの反応を大きく左右します。たとえば、リラックスした状態でエンタメ系の動画を見ている最中に、突然ビジネス色の強い広告が流れても、多くはスキップされてしまいます。視聴されている動画ジャンルや視聴者の“気分”に合わせて、クリエイティブのトーンを調整することが重要です。

④ リマーケティングの一括配信

一度サイトに訪問したユーザーに対して、同じ広告を何度も表示してしまうのは逆効果です。訪問者の行動によって広告内容を出し分けることで、ユーザーの関心により近い訴求が可能になります。たとえば、「商品ページを見ただけの人」と「カートに商品を入れたが購入しなかった人」では、最適な広告の内容が異なります。後者に対しては限定クーポン付きの広告を表示するなどの工夫で、CV率を大きく向上させることができます。

【関連記事】【Google広告】動的リマーケティングとは?仕組み、設定方法、標準リマーケティングとの違いを解説

⑤ ターゲティング任せで動画が弱い

「ターゲティングでちゃんと届けているから」と油断し、動画クリエイティブが手抜きになると成果は出ません。YouTube広告において最も重要なのは、冒頭3秒で視聴者の興味を引けるかどうかです。的確なターゲティングをしても、動画の作りが雑であればすぐスキップされてしまいます。ある企業では、動画の最初の3秒だけを改善しただけでクリック率が倍増したという事例もあります。ターゲティングとクリエイティブは常にセットで考えましょう。

【関連記事】【19選】広告心理学で効果アップ!広告運用に使える心理テクニック完全ガイド

まとめ|Youtube広告ターゲティングを成功させるには?

YouTube広告のターゲティングは、届けたい相手にだけ広告を見せる」ための仕組みです。ユーザーの属性や興味関心、行動履歴、さらには自社の顧客データをもとに、精度高く広告配信ができます。

本記事では、「オーディエンスターゲティング」と「コンテンツターゲティング」の2大手法から、目的別の戦略設計、さらには実践で成果を上げるための4つのコツまで、実例を交えて詳しく解説してきました。

YouTube広告 ターゲティング 成功のカギは、次の5点に集約されます:

  • 広告の目的を明確にし、KPIとセットで考える
  • ターゲット(ペルソナ)を具体的に設計する
  • 頻度(フリークエンシー)を適切に設定する
  • リマーケティングを活用して“見込み層”に再アプローチ
  • 動画クリエイティブとターゲティングを常にセットで最適化する

YouTube広告は、「誰に・何を・どんなタイミングで届けるか」を設計するだけで、驚くほど成果が変わるメディアです。目的に対してターゲティングを戦略的に選びましょう。

以下に本記事のポイントをまとめましたので、ご参考ください。

  • 広告の目的を明確化し、KPIをセットで設計する

    → 目的に応じて「認知」「興味喚起」「コンバージョン」のいずれかを定め、指標(例:CV数、CTR)と紐づける。

  • ターゲット(ペルソナ)は属性+行動・関心まで具体化

    → 年齢・性別だけでなく、検索履歴や興味関心まで掘り下げて設定。

  • 「オーディエンスターゲティング」と「コンテンツターゲティング」を目的で使い分ける

    → 購買意欲を狙うならオーディエンス、認知拡大にはコンテンツ活用が有効。

  • リマーケティングを活用して、接触済みユーザーに最適な訴求を

    → 行動に応じて広告内容を出し分ける(例:カート離脱者に限定オファー配信)。

  • フリークエンシーキャップで広告の“見せすぎ”を防止

    → 週3回などから始めて、スキップ率や視聴完了率を見ながら最適化。

  • 検索ワードを活用した「カスタムインテント」で購入意欲の高い層を狙う

    → 曖昧なワードではなく、明確な行動意図が見えるキーワードを選定。

  • ユーザーの視聴モードや文脈に合った動画クリエイティブを用意する

    → 例:リラックス系動画にビジネス調の広告はミスマッチになりがち。

  • ターゲティングと動画クリエイティブは常にセットで考える

    → ターゲットに響く訴求軸と導入3秒のインパクトがカギ。

株式会社free web hope は、CX(顧客体験)とデータサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行い、「顕在層」だけでなく「準顕在層」にまで視野を広げ戦略的運用を提供しています。広告運用でお悩みでしたらまずはfree web hopeに!公式HP、左下のボタンからお悩みをお聞かせください。

【まずは資料ダウンロード】>>> free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!

監修者:古瀬純功

free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント

Article

関連記事

お問い合わせはこちら

Contact

成果の出せるLPが欲しい、ABテストや広告運用、引き上げ施策、などのご相談はこちらから!

お困りのこと

複数選択可

ビジネスモデル

広告費について

ご入力いただきましたメールアドレス宛てに自動配信メールが届いておりますのでご確認下さいませ。
2~3営業日内に、担当よりメールにてご連絡を差し上げます。しばらくお待ちくださいますよう宜しくお願い致します。

Step
0103