SNS広告

Youtubeの『バンパー広告』の特徴や作成ポイント5つ、設定方法や活用事例も

    YouTubeの『バンパー広告』は、6秒以内という短い尺ながら、インパクトのあるメッセージを伝えられる広告フォーマットです。スキップ不可という特性から、認知拡大やブランディングにおいて高い効果を発揮します。しかし、「バンパー広告って具体的にどんな特徴があるの?」「効果的なクリエイティブの作り方は?」「バンパー広告の出し方は?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 本記事では、YouTubeのバンパー広告の特徴とメリットをはじめ、効果的に作成するためのポイント5つ、さらには広告設定の具体的な手順まで、初心者にもわかりやすく解説します。これからYouTube広告にチャレンジしたい方はもちろん、すでに配信中の方もぜひ参考にしてください。

    YouTube広告フォーマット一覧

    YouTubeでは、5種類広告フォーマットがあります。

    バンパー広告だけじゃなく、目的やターゲットに合わせて選ぶのが大事です。

    ここでは、主なフォーマットをカンタンにまとめた一覧で紹介します。

    • インストリーム広告:動画の最初や途中に流れる広告。5秒でスキップできるタイプと、15秒スキップできないタイプの2種類がある。
    • インフィード動画広告(旧ディスカバリー)検索結果やおすすめ動画の中に出てくる。ユーザーが興味を持ってクリックすることで再生される。
    • マストヘッド広告:YouTubeのトップページに表示される大型広告。認知拡大に強い。
    • オーバーレイ広告:PCで再生される動画の下に出てくるバナー広告。モバイルでは表示されないので注意。
    • バンパー広告:動画の前や途中に6秒だけ流れる、スキップできない短い広告。 強制視聴されるので、印象づけに向いてる。

    【関連記事】Youtube広告とは?仕組みや課金形態、5つの広告フォーマットについて紹介

    Youtubeのバンパー広告とは?

    バンパー広告はインストリーム広告の一つで、最大6秒の動画広告フォーマットです。バンパー広告とはYouTube内において、動画再生途中に配信することができる広告配信手法です。

    他のYouTube広告フォーマット(たとえばスキップ可能なインストリーム広告など)と比べ、ブランド認知や短いメッセージ訴求に効果的とされています。

    【関連記事】Youtubeインストリーム広告完全ガイド!特徴や入稿方法、広告作成のコツまで

    Youtubeバンパー広告の特徴

    YouTubeバンパー広告の主な特徴は以下のとおりです。

    • 6秒以内の動画広告で、ユーザーはスキップできない
    • 課金方式は目標インプレッション単価(CPM)制のみ
    • 視聴履歴をもとにリマーケティングリストを作成することはできない
    • ブランド認知度の向上やリーチ拡大に特化している
    • 他のYouTube広告フォーマットと組み合わせることで相乗効果が期待できる

    参考:バンパー広告キャンペーン - ディスプレイ&ビデオ360ヘルプ

    Youtubeバンパー広告が向いている商材

    バンパー広告は、6秒という短い時間で強い印象を与えることができる動画広告であり、視聴者に商品やサービスを短時間で認知させるのに適しています。そのため、新商品・新サービスの告知や、ブランド認知を目的としたプロモーションに効果的です。

    特に以下のような商材やキャンペーンに向いています。

    • 飲料メーカーの新商品
    • 家電メーカーの新製品
    • 旅行代理店の新しい旅行プラン
    • ファッションブランドの新作コレクション
    • 企業のCSR活動やサステナビリティ施策
    • 映画やアプリなどのティザー広告

    また、テレビCMや他のYouTube広告(スキップ可能広告など)と連動させることで、クロスメディアでの認知拡大にもつなげやすいのも特徴です。

    【関連記事】【インスタグラム広告】仕組み、費用相場、種類などの基本を解説|【2025年版】

    【関連記事】【2025年最新版】LINE広告はどこに出る?指定できる?20種類の配信面を紹介

    【関連記事】【2025年版】X広告とは?7つの種類や出し方、費用まで!完全ガイド

    Youtubeバンパー広告のメリット

    ここでは以下3つのバンパー広告のメリットを紹介します。

    • ブランド認知・リーチへの効果
    • ユーザーに嫌悪感を持たれにくい
    • コスト効率が高い

    1) ブランド認知・リーチへの効果

    バンパー広告は「広告想起率」「ブランド認知度」「検索行動の促進」といった指標を改善するために設計されています。

    課金方式は目標インプレッション単価(CPM)制で、インプレッションを重視した最適化が行われます。また、特にスマートフォンなどのモバイル端末を優先的にターゲティングするため、通勤中やスキマ時間など、短時間の視聴に最適です。

    【関連記事】Youtube「マストヘッド広告」!概要〜始め方まで初心者向けに解説

    活用事例

    ソニーネットワークコミュニケーションズは、3か月間にわたってYouTubeでバンパー広告を配信。結果として、総インプレッション1,932万回、ユニークユーザー(UU)578万を獲得しました。そのうちモバイル端末での視聴が64%を占めており、モバイルとPCの重複リーチはわずか10.3%と、効率的なリーチが実現できたと報告されています。

    出典:6 秒で、気持ちをつかむー Think with Google

    2) ユーザーに嫌悪感を持たれにくい

    広告によって行動を促すには、適切な頻度でリーチすることが重要です。ですが、長すぎたりしつこすぎる広告は逆効果となり、視聴者にストレスや嫌悪感を与えてしまいます。その点、バンパー広告はたった6秒で完結するため、ユーザーにストレスを与えにくいです。そのため、視聴完了率が高いのも特徴です。

    3) コスト効率が高い

    バンパー広告は目標インプレッション単価(CPM)制のみで運用されます。広告が1,000回表示されるごとに課金される方式で、短時間で幅広い視聴者にリーチしたい場合に向いています。6秒という短さのため制作コストも比較的抑えられ、少額でも高い効果が見込めるのが特徴です。

    ただし、短い中でインパクトを残す必要があるため、クリエイティブの質が成果を大きく左右します。本記事後半で、バンパー広告の効果的なクリエイティブの作成ポイントについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

    活用事例

    Googleが実施したキャンペーン調査によると、調査対象となった122件のバンパー広告のうち、約70%でブランド認知度が平均9%向上。さらに、広告想起率については90%以上のキャンペーンで改善が見られ、平均30%以上の上昇が記録されています。

    出典:6分で伝える:マーケターとクリエイターが最新の動画広告の長さを採用する理由

    効果を最大化するYoutubeバンパー広告の作成ポイント5つ

    YouTubeのバンパー広告は、「6秒」という非常に短い時間でメッセージを届ける必要があります。限られた時間内で視聴者の印象に残すには、クリエイティブの質と設計が重要になります。

    ここでは、効果的なバンパー広告を作成するための5つのポイントを紹介します。ただし、企業の業種や広告目的によって最適なポイントは異なりますので、自社の状況に合わせて調整してください。

    • シンプルなメッセージで落とし込む
    • 最初の2秒で印象を与える
    • ブランドロゴを入れる
    • 広告をシリーズ化する
    • ABCS フレームワークを活用する

    1) シンプルなメッセージに落とし込む

    バンパー広告では、広告内に多くの要素を盛り込みすぎるのは大きな間違いです。たとえば、通常のインストリーム広告(15秒・30秒)では、ストーリー展開+商品紹介といった複合的な内容を盛り込むことも可能ですが、6秒間という超短尺のバンパー広告では事情が異なります。

    バンパー広告で成果を上げるには、「最も伝えたいメッセージを、いかにシンプルに届けるか」が最大の鍵となります。特に、バンパー広告はモバイル端末への配信比率が高いフォーマットです。スマートフォンユーザーは、PCユーザーに比べて短時間で情報収集を行う傾向が強く、注意力も分散しがちです。

    ですので、「たったひとつ」の明確なメッセージに絞ることが効果的です。

    2) 最初の2秒で印象を与える

    バンパー広告はたった6秒。だからこそ、最初の2秒で「おっ!」と思わせるかどうかが勝負です。

    YouTubeの視聴者は、自分の見たい動画の前に強制的に広告を見せられている状態。インパクトがなかったり、意味が伝わらない広告は一瞬でスルーされてしまいます

    バンパー広告の効果的な演出のコツ

    • 目を引く色や動きを冒頭に使う
    • 驚きのある映像やカットで引き込む
    • キャッチーなセリフやメッセージを頭に持ってくる

    さらに、最後の1〜2秒はあえて“余白”をつくるのがポイント。

    ブランド名や「今すぐチェック!」などのシンプルなCTA(行動喚起)を入れて、

    視聴者がスッと理解できる時間を残しましょう。

    特にスマホでの視聴はテンポが速いので、「最後で落とす」設計が重要です。

    【関連記事】【19選】広告心理学で効果アップ!広告運用に使える心理テクニック完全ガイド

    3) ブランドロゴを入れる

    バンパー広告の最大の目的は、視聴者の記憶に残ることです。そのため、「この広告は誰のものか」を瞬時に伝える視覚的なブランディングが不可欠です。特に6秒という短い尺では、メッセージとともに「ブランドの存在」を印象づける要素が必要です。そこで重要なのが、ブランドロゴの表示です。

    ロゴを入れることで

    • 広告がどの企業・ブランドのものかを明確に伝えられる
    • ビジュアルによるブランド認知の定着を促進できる
    • 他のメディア接点で見たときに「あの広告のブランドだ」と想起されやすくなる

    また、ただロゴを入れるだけでなく、「ロゴを自然に際立たせる」演出や配置にも工夫が必要です。

    4) 広告をシリーズ化する

    バンパー広告はシリーズ化することで、より高い広告効果を期待できるフォーマットです。6秒という短さでは伝えられる情報が限られるため、複数のバンパー広告を組み合わせて、ひとつのストーリーとして展開するのが効果的です。

    シリーズ化のメリット

    • 複数の視点・切り口からメッセージを伝えることで、ブランド理解が深まる
    • 1本1本にテーマを持たせることで、伝える内容が明確になる
    • 繰り返しの接触によって、ブランドの世界観や印象が視聴者に定着しやすくなる

    たとえば、「3〜5本のバンパー広告を1セット」で構成し、それぞれに異なる訴求ポイント(例:機能・感情・ユーザーの声など)を持たせると、全体として一貫性のあるストーリーテリングができます。

    5) ABCD フレームワークを活用する

    ABCDフレームワークは、効果的に視聴者を広告へ引き込んでアクションに導くためのプロセスです。以下の4つの要素で構成されています。

    • Attract(視聴者の関心を引き込む)映像のフレーミング、ペース、出演者、音声が大きなポイントとなります。
    • Brand(視聴者にブランドを認知してもらう)商品の特徴やロゴ、音声キューなど
    • Connect(ストーリーと視聴者の感情を結びつける)ストーリーテリングのスタイルやメッセージ、出演者、音声要素など
    • Direct(望むアクションを視聴者に提示する): CTAや主要なメッセージなどで購買意欲を促す

    参考:コンバージョンを促す動画広告に必要な「ABCD フレームワーク」で TrueView アクション広告を分析する - Think with Google

    Youtubeバンパー広告の入稿規定

    Youtubeのバンパー広告における入稿規定・要件は以下です。

    バンパー広告の要件

    バンパー広告の入稿規定

    Youtubeバンパー広告の出稿方法

    ここでは実際に、Youtubeバンパー広告の出稿方法をわかりやすく紹介していきます。以下の6つのステップを順に進めていけば、YouTubeバンパー広告の出稿が完了します。

    1. Google広告にログインする
    2. 新しいキャンペーンを作成する
    3. キャンペーンの詳細を設定する
    4. 広告グループを作成する
    5. 広告を作成する
    6. 入札単価を設定する

    ステップ1.Google広告にログインする

    まずは、Google広告にログインしましょう。

    ステップ2.新しいキャンペーンを作成する

    管理画面上で「キャンペーン」「新しいキャンペーンを作成」の順に進みます。

    H4: キャンペーン目標を設定する

    以下の画面に切り替わったら、キャンペーンの目標を選択しましょう。 「ブランド認知と比較検討」「動画」「動画のリーチ」の順で進んでください。目標を「効果的なリーチ」に設定し、「続行」をクリックします。

    ステップ3.キャンペーンの詳細を設定する

    広告フォーマットの設定

    キャンペーンタイプを設定し終わると、以下の設定画面に遷移します。広告フォーマットを「インストリーム広告」と選択しましょう。(デフォルト設定では、インフィード広告とYoutubeショート広告が選択されているので、チェックを外します)

    なおバンパー広告の場合、入札戦略は「目標インプレッション単価」のみです。

    広告予算と日程の設定

    次に、予算タイプと予算を設定します。キャンペーンを開始したい日付と終了日も設定しておきます。

    ネットワークの設定

    ネットワークは「YouTube」のみを選択するのが基本的に最適です「Google TV」および「Googleディスプレイネットワークの動画パートナー」のチェックは外しておきましょう。

    ステップ4.広告グループを作成する

    広告グループでは、ターゲットとなる視聴者層を細かく設定することができます。ターゲット層を細かく設定(例:特定のYouTubeチャンネル視聴者、検索履歴に基づくターゲティング)し広告配信できます。

    オーディエンスターゲティングは、年齢や性別などのユーザー属性やユーザーの興味・関心などのデータに基づいて設定できます。

    ターゲティングについて詳しく知りたい場合は、以下をご参考ください。

    【関連記事】【2024年最新】Google広告のターゲティング種類一覧と設定方法を徹底解説!

    【関連記事】Google広告オーディエンスターゲティングとは?セグメント種類や設定方法など解説

    また、「除外設定」もターゲティングにおいては欠かせません。「広告を表示しない」設定をすることで無駄に課金されるのを防ぐことができます。除外設定について詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひ参考にして見てください。

    【関連記事】わかりやすい!Google広告の除外キーワード設定方法や正しい選び方を徹底解説

    【関連記事】【プレースメントターゲティングとは?】特徴や設定方法、活用方法まで解説

    ステップ5.広告を作成する

    まず、YouTubeにアップロード済みの動画のURLをコピーします。その後、画面左側の検索タブにURLをペーストします。

    リンクを挿入すると、詳細の設定画面が出てきますので、以下を設定しましょう。

    • 広告見出し:視聴者の目を引くために、簡潔でインパクトのある短い見出しを作成。文字数制限は、半角25文字(全角12文字)以内。
    • 説明文:視聴者に商品やサービスの詳細やメリットを伝える。見出しと内容が連携し、必要に応じて、CTA(Call to Action)ボタンを追加。
    • 最終ページURL:広告をクリックした際に遷移するページのURLを入力。(例えば、自社のランディングページやキャンペーン専用ページなど)
    • 表示URL:広告内で表示されるURL。

    ステップ6.入札単価を設定する

    必要項目の入力が済んだら、最後に入札単価を記入します。

    全ての入力が済んだら、「キャンペーンの作成」をクリックし完了です。

    他のYoutube広告フォーマットと組み合わせた配信手法

    バンパー広告は単体でもしっかりリーチを取れる広告ですが、ここでは、組み合わせると相性が良いおすすめの2パターンをご紹介します。

    ① YouTube Select広告

    YouTube Select広告(旧称:Google Preferred)は、YouTube内でも特に人気・信頼性の高いチャンネル枠に絞って配信できる予約型広告です。

    特徴

    • 高エンゲージメントの動画コンテンツに限定して広告表示
    • チャンネル単位でプレースメント指定が可能
    • ブランドセーフティが確保されており、企業イメージとの相性も良好

    バンパー広告で短く記憶に残るメッセージを届けた後に、YouTube Selectでしっかりとブランドの世界観を訴求する動画を見せることで、認知と印象の両方を獲得できます。

    ② インフィード動画広告

    インフィード動画広告(旧:ディスカバリー広告)は、YouTube内の関連動画やホームフィードに表示されるサムネイル付きの誘導型広告です。

    特徴

    • 興味関心ベースのユーザーに動画視聴を促せる
    • クリック後、YouTube上の動画再生ページへ誘導
    • CTAを設置してサイトやLPへトラフィック誘導が可能

    まずバンパー広告で視覚的な印象や好奇心を喚起し、興味を持ったユーザーをインフィード広告へ流し込むことで、自然な遷移導線が作れます

    【関連記事】Youtubeの「インフィード動画広告」とは?設定方法、入稿規定まで

    【関連記事】【すぐにできる!】Youtube ショート広告の出し方と入稿規定の全て

    Youtubeバンパー広告に関するよくある質問(FAQ)

    ここでは、Youtubeバンパー広告に関するよくある質問に答えています。

    • YouTubeのバンパー広告の単価はいくら?
    • バンパー広告の視聴率は?

    YouTubeのバンパー広告の単価はいくら?

    YouTubeのバンパー広告は、インプレッション課金制(CPM:Cost Per Mille)で料金が設定されています。つまり、広告が1,000回表示されるごとに課金される仕組みです。広告1,000回表示あたりの費用相場は10~600円で、一般的には500円程度が相場とされています。予算に応じた広告配信が可能となります。

    バンパー広告の視聴率は?

    YouTubeのバンパー広告は、6秒という短時間であり、スキップすることができません。そのため、視聴率は高く、90~100%となります。

    Youtube「バンパー広告」まとめ

    今回は、Youtube バンパー広告について、概要から具体的な設定方法まで解説しました。記事内で紹介した重要なポイントを以下にまとめます。

    • 6秒の強制再生動画:スキップ不可で視聴完了率90〜100%
    • CPM課金のみ:インプレッション単価最大化に最適
    • リーチ&認知特化型:ブランド想起や検索行動促進に強み
    • 新商品・新サービスの告知、ティザー告知に向いている
    • オンライン動画+オフライン(テレビCM)とのクロスメディア活用
    • モバイル中心のターゲット層(スキマ時間視聴)
    • コスト効率良好:短尺ゆえ制作費も抑えられる
    • 嫌悪感の低減:短時間でスッと訴求
    • クリエイティブ制作5つのポイント
      1. メッセージは1つに絞る:6秒内で一貫した伝えたい内容を明確化
      2. 冒頭2秒で掴む:インパクトのある映像・メッセージを最初に出す
      3. ブランドロゴと顕示:誰の広告か瞬時に識別できる視覚設計
      4. シリーズ展開:複数本でストーリー構成し認知定着と記憶強化
      5. ABCDフレーム活用:Attract–Brand–Connect–Direct構造に沿って設計
    • 作成と入稿要件
      • フォーマット:6秒以内、CPM課金、必須ロゴ配置
      • 視聴端末:PC・モバイル対応、モバイル重視
      • 文字制限:見出し25半角・説明文75文字以内
      • クリエイティブ形式:短尺+視認性重視

    株式会社free web hope は、CX(顧客体験)データサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行い、「顕在層」だけでなく「準顕在層」にまで視野を広げ戦略的運用を提供しています。広告運用でお悩みでしたらまずはfree web hopeに!公式HP、左下のボタンからお悩みをお聞かせください。

    【まずは資料ダウンロード】>>> free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!

    監修者:古瀬純功

    free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント

    Article

    関連記事

    お問い合わせはこちら

    Contact

    成果の出せるLPが欲しい、ABテストや広告運用、引き上げ施策、などのご相談はこちらから!

    お困りのこと

    複数選択可

    ビジネスモデル

    広告費について

    ご入力いただきましたメールアドレス宛てに自動配信メールが届いておりますのでご確認下さいませ。
    2~3営業日内に、担当よりメールにてご連絡を差し上げます。しばらくお待ちくださいますよう宜しくお願い致します。

    Step
    0103