Googleディスプレイ広告(GDN)とは?
ディスプレイ(display)とは、「何かを見せる」「展示する」という意味合いを持ちます。
Googleディスプレイ広告(GDN)は、Googleが提供する世界中の3,500 万以上のWebサイト、アプリ、動画プラットフォームを含むネットワークを利用し、バナーや動画、テキスト広告などの視覚的に訴えられる広告を配信する広告形式です。具体的には、Google検索結果ページやYoutubeの動画再生の前後や動画のサイドバーなど幅広い場所で表示されます。
また、Google広告にはGoogleディスプレイ広告だけではなく、Google検索広告やGoogle動画広告、P-MAX広告なども存在します。
Googleディスプレイ広告(GDN)の仕組み
Googleディスプレイ広告(GDN)は、Googleのパートナーネットワーク(Webサイトやアプリ等)を通じて、ユーザーの関心や行動データに基づいて広告を表示できる仕組みとなっています。ちなみに、Googleディスプレイネットワークを使うと世界中のインターネットユーザーの90%にリーチできるとされています。また、リマーケティングやカスタムオーディエンスなどの手法を使うことで、ユーザーによりパーソナライズされた広告を提供できます。
Googleディスプレイ広告の表示場所
GDNの特徴の一つは、広告が表示される「場所」のバラエティです。Googleのディスプレイ広告のどこに表示される?という疑問をお持ちの方が多いと思いますが、掲載先はニュースサイト、ブログ、YouTube、アプリ、Gmail、など多様なメディアに渡ります。なので、ターゲットのオーディエンスが「どこ」にいても「なに」をしていても自社広告との接点が増やすことができます。また、「プレースメントターゲティング」を使うことで、特定のWebサイトや動画に広告を表示させることも可能です。ターゲティング方法に関しては記事後半で詳しく説明していますので、いち早く知りたい方は見出しからトピックへ飛んでいただけると時間短縮できます。
参考:ディスプレイ広告と Google ディスプレイ ネットワークについてーGoogle広告ポリシーヘルプ
Googleディスプレイ広告とリスティング広告の違い
さて、ここではGoogleディスプレイ広告とGoogle検索広告(リスティング広告)の違いを説明していきます。簡単に言うと、ディプレイ広告は、視覚的に訴えるバナーや動画で表示される広告です。対して、リスティング広告はユーザーが特定の検索キーワードを入力した際にGoogle検索結果に表示される広告です。なので、ディスプレイ広告は、「潜在層」へのブランド認知やユーザーの興味喚起を目的とする場合に有効で、リスティング広告はすでにニーズが確定している「顕在層」のユーザーをターゲットにします。ですので、広告目的に応じて両者の使い分けをする必要があります。
【関連記事】
【Google】リスティング広告(検索広告)完全ガイド!設定方法から運用方法まで
Googleディスプレイ広告(GDN)のメリット
GDNの最大のメリットは、視覚的に自社の商材やサービスをアピールできる点です。前途したように、GDNは「潜在層」へリーチする特徴を持っているので、新規顧客獲得が期待できます。具体的に「どのようにして」顧客獲得が可能になるのか説明していきます。
幅広いターゲットへのリーチ
GDNは、Googleの膨大なパートナーサイトやアプリ等を通して広告を世界中に配信できるため、市場や地域を限ることなく広範囲なオーディエンスにリーチすることができます。また、まだ自社の商品やサービスを知らないユーザーだけではなく、ウェブサイトを訪問したユーザー、既存の顧客と似た属性を持つユーザーへのターゲティングも可能です。
ブランド認知向上
GDNは、バナー広告や動画広告を活用し、視覚的にインパクトのあるメッセージを伝え、ユーザーの記憶に残りやすい広告キャンペーンを配信できます。印象的な広告素材を作成することで、ユーザーに記憶に残るだけではなく、繰り返し表示することで、結果的にブランド認知へとつながります。
ちなみに、認知向上を目的とする広告は「認知広告」と呼ばれます。以下の記事で「認知広告」についての概要、効果計測方法などについて解説していますので、ぜひご参考ください。
【認知広告についてもっと知る】
【事例付き】認知広告とは?種類や指標、獲得広告との違いなど解説
Googleディスプレイ広告の種類
GDNは大きく以下の2つの種類が存在します。
- アップロード型ディスプレイ広告
- レスポンシブディスプレイ広告
以下でそれぞれの特徴や違いを解説していきます。
アップロード型ディスプレイ広告
アップロード型ディスプレイ広告は、広告主が自分で作成したクリエイティブを直接アップロードする広告形式です。ブランドイメージや広告のデザイン・コンテンツにこだわりたい場合に適しています。ただし、配信面での表示サイズに応じた調整が必要になるため、Googleの入稿規定を厳守しなければなりません。入稿規定に関しては、本記事内の後半で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
レスポンシブディスプレイ広告
レスポンシブディスプレイ広告は、Googleが最適な広告フォーマットを自動生成して表示してくれる広告形式です。具体的には、Googleが広告主の事前登録した画像や見出し、テキスト等を利用しユーザーの一人一人に適した広告を自動生成する仕組みとなっています。また、広告の配信先やユーザーの使用するデバイスに応じて自動的にサイズやレイアウトが調整されるため、多くのユーザーにリーチすることができます。
参考:レスポンシブ ディスプレイ広告についてーGoogle広告ポリシーヘルプ
GDNとYDAの違い
GDN(Googleディスプレイ広告)とYDA(Yahoo!ディスプレイ広告)は、どちらも大規模なディスプレイ広告ネットワークを提供していますが、「配信面」と「ターゲティング面」「掲載基準」で違いが存在します。ディスプレイ広告を始めた矢先に「知らなくて損した!」とならないよう、以下で事前に確認していきましょう。
配信面の違い
まず、GDNは、Googleアドセンスを利用している200万以上のWebサイトの広告枠に配信可能です。一方、YDAの配信面は、日本最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」をはじめとする日本国内の主要サイトにわたり、国内市場向けの広告キャンペーンに強みを持っています。GDN提携パートナーサイト配信としては、Google検索、Gmail、YouTubeなどを始めとし、食べログ、教えてgoo、はてなブックマーク、livedoorなどがあります。一方で、YDA提携パートナーサイトとしては、All About、Ameba、毎日新聞、クックパッド、教えて!gooなどが挙げられます。
ターゲティング面の違い
GDNとYDAでは、それぞれ独自のターゲティング機能を備えています。なので、仮に、Googleディスプレイ広告とYahoo!ディスプレイ広告でターゲット設定が同じだとしても、まったく同じユーザーに配信されるわけではないことを留置しておきましょう。
まず、両者間にはデモグラフィック情報面で違いがあります。GDNでは、以下の項目で設定が可能です。
- 年齢
- 性別
- 地域
- 使用デバイス
- 子供の有無
- 世帯収入
- 曜日
- 時間帯
ただ、YDAでは「子供の有無」と「世帯収入」の設定ができません。なので、例えば、子供のおもちゃや塾など広告を配信したい場合は、YDAでは難しい場合があります。
また、GDNとYDNの両者ともに年齢のセグメントをできますが、YDAではGDNより細かく設定できるという利点があります。特に、若年層(13歳~21歳)では一歳差や二歳差から、と細かくセグメントを行えます。さらに、YDAでは、サーチターゲティングと呼ばれるターゲティング方法が存在します。過去に特定のキーワードで検索をかけたユーザーに対し、ピンポイントで広告を配信することができます。ちなみに、サーチターゲティングはGDNにはありませんので注意しましょう。
一方で、GDNでは、「(カスタム)インテント」を設定できます。カステムインテントを設定することで、特定の商品やサービスに興味を持ち、購入意欲が高いユーザーに広告を配信することが可能です。
掲載基準の違い
最後は「掲載基準」の違いです。GDNとYDAでは、広告の掲載基準に違いが存在するため、広告配信を行う前に、広告ガイドラインをしっかりチェックしておきましょう。
GDNは比較的表現の自由度が高いので、クリエイティブな広告を作成しやすいですが、YDAはより厳格な審査基準をクリアする必要があります。
以下のヘルプガイドに一度目を通して見ることをオススメします。
GDN:Google 広告のポリシー – Google 広告ポリシー ヘルプ
YDA:掲載制限、販売制限について – ヘルプ – Yahoo!広告
Googleディスプレイ広告のターゲティング種類
GDNには大きく分けて、2つのターゲティング種類があります。
- コンテンツターゲティング
- オーディエンスターゲティング
以下で詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
コンテンツターゲティング
キーワードやトピックなどの要素に基づいて、ディスプレイ ネットワークの関連性の高いサイトに広告を表示する機能です。 引用:コンテンツ ターゲット
コンテンツターゲティングには、ユーザーが閲覧しているコンテンツに広告をマッチさせることで、ナチュラルに広告を表示し、興味を引きやすくする効果があります。
コンテンツターゲティングは以下の3つに分けられます。
- キーワードターゲティング
- トピックターゲティング
- プレースメントターゲティング
キーワードターゲティング
キーワードターゲティング は、設定した特定のキーワードを基に広告を配信する方法です。例えば、旅行に関連するキーワードを指定すると、旅行関連のブログやニュースサイトに広告が表示されます。注意点としては、合が多いキーワードはクリック単価(CPC)が高くなる可能性があるため、キーワードプランナーなどのツールを活用して、効果的かつコストパフォーマンスの高いキーワードを選定することが求められます。また、関連性の低いキーワードを使うと、広告の効果が低下する可能性があるため、ターゲットに合ったキーワード選びが重要です。
トピックターゲティング
トピックターゲティングは特定のテーマやカテゴリに関連するWebページやアプリに広告を表示する方法です。キーワードターゲティングよりも広範囲なターゲティングが可能です。トピックターゲティングは広範囲なターゲット設定ができる反面、関連性の低いコンテンツにも広告が表示されるリスクがあります。特に、広すぎるトピックを選ぶと、広告が適切なオーディエンスに届かず、広告効果が低下することがあります。
プレースメントターゲティング
プレースメントターゲティングは、特定のWebサイトの配信枠やYouTubeチャンネルを指定し、その場所に広告を配信する方法です。プレースメントの選定が広告の成功を左右するため、ターゲットオーディエンスが訪れると予想されるサイトやチャンネルを正確にジャッジする必要があります。
【プレースメントターゲティングについて詳しく知りたい方はこちら】
【プレースメントターゲティングとは?】特徴や設定方法、活用方法まで解説
オーディエンスターゲティング
オーディエンスターゲティング では、「ユーザー」の行動データや興味・関心、属性に基づいて広告を配信します。オーディエンスに対してパーソナライズされた広告を届けられるため、より精度の高いターゲティングが可能です。
オーディエンスターゲティングは以下の5つ分けられます。
- リマーケティング
- 類似ユーザー
- ユーザー属性
- カスタムインテント
- カスタムアフィニティ
リマーケティング
リマーケティングは、過去にWebサイトを訪れたユーザーに対して再度広告を表示する方法です。ユーザーが興味を持った商品やサービスに対してフォローアップすることで、再訪問や購入を促進できます。ただ、注意しておきたいのは、広告の表示頻度が高すぎるとユーザーの「広告疲れ」を引き起こしてしまいます。適切なフリークエンシーキャップ(広告表示回数の制限)を設定し、ユーザーに過度な広告表示を避けましょう。
【リマーケティングについて詳しく知る】
リマーケティング(リマケ)広告の効果とは?リターゲティングとの違いは?
類似ユーザー
類似ユーザーターゲティングでは、既存の顧客やコンバージョンしたユーザーに似た特徴を持つユーザーをターゲットに広告を配信します。Googleのアルゴリズムが類似した行動パターンを持つユーザーを自動的に探し出し、広告を表示仕組みとなっているため、定期的にリストを更新し、不要なユーザーを除外するなどの工夫も必要です。
ユーザー属性
ユーザー属性ターゲティングは、年齢、性別、居住地などの基本的なデモグラフィックデータに基づいてターゲティングを行います。
カスタムインテント
インテントとはユーザー視点から見て、「どのような情報を求めているのか」、「どのようなアクションを起こしたいのか」という「意図」や「目的」を意味します。カスタムインテントターゲティングでは、特定の商品やサービスの購入意図を持つユーザーに対して、関連する広告を表示します。購入プロセスの中で比較や検討段階にあるユーザーに購入への後押しができます。
カスタムアフィニティ
アフィニティとは、マーケティングにおいては特定のブランドや製品に対して消費者が抱く親近感や好意度を指します。カスタムアフィニティターゲティングでは、ユーザーの興味や趣味に基づいて、独自に定義されたオーディエンスセグメントを作成し、広告を表示します。
参考:アプリやウェブサイトでユーザーに広告を表示するーGoogle広告ポリシーヘルプ
参考:ディスプレイ キャンペーンのターゲティングについてーGoogle広告ポリシーヘルプ
Googleディスプレイ広告(GDN)の課金方式
GDNでは、さまざまな課金方式を選択できるという利点があります。以下の3つの課金方式から選択が可能です。ちなみに、目的によって課金方式を使い分けることで費用対効果を最大化できるため、自社の広告目的や予算に沿って戦略を立てましょう。
- クリック課金(PPC)
- コンバージョン課金(CPA)
- インプレッション課金(CPM)
クリック課金(PPC)
クリック課金(PPC:pay per click)は、ユーザーが広告をクリックした際にのみ広告費が発生します。CPCは、手動または自動で、予算や入札単価を細かく調整できるため、柔軟な運用ができるコストパフォーマンスを最大化できる可能性が一番高いです。ただ、実際に広告に興味を持ったユーザーにのみ費用が発生するため、無駄な広告費を抑えられる可能性が高い一方で、クリック数だけが増えて、コンバージョンに繋がらないリスクもあります。
PPCという覚える際によく耳にするのが、「CPC(Cost per click)」です。CPCとは「平均クリック単価」とも呼ばれ、一回のクリックにつき発生する費用のことを指します。CPCは以下の計算で求めることができますので、併せて覚えておきましょう。
CPC(平均クリック単価) =クリックで発生した広告費 ÷ クリックされた回数
コンバージョン課金(CPA)
コンバージョン課金(CPA: Cost per action)は、広告が特定のアクション(購入、登録、ダウンロードなど)を促した際にのみ課金される方式です。CPAは、ROAS(広告費用対効果)を最大化するのに強い手法であり、特に直接的な売上やリード獲得を目指すキャンペーンに有効です。ECサイトでの商品購入を促したい場合、資料請求や会員登録を促進したい場合などに良いでしょう。
インプレッション課金(CPM)
インプレッション課金(CPM: Cost per impression)は、広告が1,000回表示されるごとに課金される方式です。特にブランド認知を高めたい場合に有効で、広範囲なリーチを目指すキャンペーンに適しています。
ディスプレイ広告で効果が得られるビジネスの特徴
ディスプレイ広告で効果が得られるビジネスの特徴には、大まかに以下の5つが挙げられます。
- ビジュアルで訴える商品やサービス
- ブランド認知の向上を目指す
- オンライン販売やリード獲得を重視する
- キャンペーンやプロモーションを頻繁に行う
以下で詳しく見ていきましょう。
1. ビジュアルで訴える商品やサービス
視覚的に訴求力のある商品やサービスを提供しているビジネスは、ディスプレイ広告との相性が良いです。特にファッション、化粧品、インテリア、食品など、商品のビジュアルやデザインが購買意欲に大きく影響する業界では、ビジュアルでユーザーの興味を引き、エンゲージメントを高めることができます。また、ビジュアルの質が広告効果を大きく左右するため、高品質で視認性のあるクリエイティブを作成する必要があります。
2. ブランド認知の向上を目指す企業
ブランド認知度を高めることを目的とする企業にとって、ディスプレイ広告は効果的な手段といえるでしょう。GDNは200万以上のWebサイトやアプリに広告を配信できるため、ブランドイメージの強化や認知度の向上、特に新製品や新サービスを広く告知したい場合に適しています。
3. オンライン販売やリード獲得を重視するビジネス
ECサイトやサービス業において、ディスプレイ広告はオンラインでの販売促進やリード獲得に特に効果的です。具体的には、リマーケティングを活用することで、カートに商品を追加したが購入に至らなかったユーザーや、サイトを一度訪問したユーザーに対して、再び広告を表示してコンバージョンを促すことができます。
4. キャンペーンやプロモーションを頻繁に行う企業
セールや期間限定のプロモーションを頻繁に実施する企業にとって、ディスプレイ広告は効果的でしょう。特に、特別オファーや割引キャンペーンなど、短期間で注目を集めたい場合、インパクトのある広告でユーザーの行動を促せます。
Googleディスプレイ広告(GDN)の画像入稿規定・サイズ
さて、Googleディスプレイ広告の概要を一通り学んで、自社の広告活動のビジョンが立ってきたのではないでしょうか。もし、GDNに挑戦してみたい!という場合は、以下でGoogleディスプレイ広告の画像入稿規定について確認していきましょう。
また、GDNには画像の入稿規定があるため、ルールを厳守しないと審査が不承認になってしまう恐れがあるので気をつけましょう。
設定時は、以下の記事を参考にしてみてください。
【最新版】GoogleとYahooディスプレイ広告のバナーサイズ一覧!
また、記事前半で紹介したレスポンシブディスプレイ広告を利用し、作成にかかる手間を省くこともできます。レスポンシブ広告であれば、クリエイティブを数種類入稿しておくことで、AIが広告を自動生成してくれます。
【関連記事】
【疑問解消】レスポンシブ広告でCV率アップ?設定方法やメリットまで紹介
入稿時の注意点
クリエイティブ作成時に、画像内のテキスト部分が画像全体の20%を超えてしまうと、審査が不承認になるので注意が必要です。さらに、ファイル形式はipg、png、gifの3種類で、ファイルサイズは5MBまでという決まりもあります。また、GIFなどのアニメーション画像は使用不可です。
参考:画像アセットのフォーマットの要件-Google広告ヘルプ
Googleディスプレイ広告の始め方
Googleディスプレイ広告を始める際には、以下の手順をステップバイステップで進めていく必要があります。なるべく初心者の方にもわかりやすいようにやり方を解説していますので、一緒に設定していきましょう。
1.キャンペーンの作成
Google広告アカウントにログインし、;「+」のボタンから「新しいキャンペーンを作成」を選択します。広告目標を選択し、キャンペーンタイプとして「ディスプレイネットワーク」を選びます。
2.広告グループの設定
広告グループを作成し、その中に複数の広告を登録します。各広告グループでは、特定のターゲットやテーマに基づいた広告を設定できます。
オーディエンスターゲティングやコンテンツターゲティングの設定を行い、広告が表示されるユーザーを定義します。特定の興味や行動、デモグラフィックに基づいた設定が可能です。
【ターゲティング設定方法は以下の記事ご覧ください】
【2024年最新】Google広告のターゲティング種類一覧と設定方法を徹底解説!
3.広告の作成
バナー広告やレスポンシブ広告を作成します。画像やテキスト、動画をアップロードし、広告のデザインやメッセージを設定します。
ちなみに、「広告の有効性」とありますが、これはGoogleからの広告ランクを定める上で重要な要素となっており、広告の有効性が高いほど、広告の掲載結果を最大化できます。もし、設定後に広告の有効性が「非常に高い」と表示されていない場合、以下の記事を参考に工夫してみましょう。
【Google広告】広告の有効性が低い?「非常に高い」まで上げる方法を解説
さらに、こちらの記事もあわせて確認し、広告ランクを高め広告効果を最大化ましょう。
【Google広告ランク】改善には「品質ランク」が鍵!両者違いも解説
4.キャンペーン審査
作成した広告は、Googleの審査を受けます。審査に通過すれば、広告が配信されるようになります。審査基準を理解し、適切な広告を作成することが重要です。
5.タグの設置・計測設定
Googleタグマネージャーを使用して、Webサイトにタグを設置します。これにより、広告の効果測定やコンバージョン追跡が可能になります。
Googleディスプレイ広告|効果を最大化させる4つのポイント
Googleディスプレイ広告を効果的に運用するためには、以下のポイントに注意することが重要です。
1.明確な配信目的を持つ
広告の配信目的を明確に定義し、その目的に沿った広告キャンペーンや戦略を設計することが必要です。目標をクリアにしないまま運用を始めると、当たり前ですが成果が出にくくなってしまいます。
【あわせて読みたい!】
2.ターゲティングを正確に行う
正確なターゲティングは、広告の効果を大きく左右します。ニキビ商品に関する広告を配信したいのにも関わらず、年齢設定を40代〜60代などに設定してしまっては、せっかく広告を多くの費用をかけてもコンバージョンが生まれないため、損して終わりになりかねません。ですので、適切なオーディエンスやプレースメントを選定し、広告を表示する環境を最適化しましょう。
3.広告クリエイティブを最適化する
ディスプレイ広告は視覚が命です。ユーザーの記憶に残るように印象的にするだけではなく、CTA(Call to Action:行動喚起)を適切に設置し思わずクリックしてしまいたくなるようなクリエイティブを作成しましょう。定期的にABテストなどを実施し、自社の戦略にあった効果的なクリエイティブを練り出すのがコツです。
4.Google広告の審査基準や規約等を理解する
Google広告には、広告の品質やユーザー体験を向上させるための厳格なポリシーが定められています。誤った情報や過度に誇張された表現、差別的な内容などは厳禁です。ポリシーに違反すると、広告の配信が停止されるだけでなく、アカウントが停止される可能性もあるので注意しましょう。
5.PDCAサイクルを回し運用改善し続ける
GDNの広告運用は、一度設定すれば終わりというものではありません。PDCAサイクルを回し、常に改善を続けることが成功の鍵です。
具体的なステップは以下;
- 計画(Plan): 目標を設定し、ターゲット、予算、クリエイティブなどを設定
- 実行(Do): 実際に広告キャンペーンを開始
- 評価(Check): 広告の成果を測定し、目標達成度を評価
- 改善(Action): 評価結果に基づいて、改善点を特定し、次のキャンペーンに反映
次のステップ:GDNを活用した戦略的な広告運用へ
Googleディスプレイ広告は、効果的に活用すれば、広範囲なターゲット層にリーチし、ブランド認知やコンバージョンを向上させるための強力な武器となります。本記事で紹介したポイントを活かし、GDNにおける広告効果の最大化をしていただけると幸いです。
free web hope はCX(顧客体験)とデータサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行った上での、戦略的な広告運用サービスを提供しています。
広告運用でお悩みでしたらfree web hopeへ気軽にご相談ください。公式HP、左下のボタンからお問い合わせいただけます。共に成長していけるパートナーシップで、次なるビジネス成長への一歩を踏み出しましょう。
【free web hopeの広告運用支援実績はこちらから】free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!
監修者:古瀬純功
free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント