リスティング広告とSEOの概要

WEBサイトへの集客を考える際、リスティング広告とSEOは代表的な手法です。しかし、それぞれの特徴や費用、効果は大きく異なります。「どちらが自社に適しているんだろう?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。まずはリスティング広告とSEOの概要について解説します。
また、他のWEB集客方法についてはこちらの記事をご覧ください。
【あわせて読みたい】
WEB集客のコツと成功事例!初心者でもできる12の方法&戦略
リスティング広告とは?
リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索した際に、検索結果表示ページの上位に表示される広告を指します。この広告は検索キーワードに関連した広告が表示されます。
リスティング広告の仕組み
リスティング広告はGoogleやYahoo!などの各広告媒体で出稿することができます。またリスティング広告は、出稿のためにオークション形式がとられます。出稿したいキーワードを選択し、そのキーワードにかけられる費用を設定します。そしてそのキーワードで入札した他の競合とのオークションが行われ、費用の大小や広告の質などによって検索結果表示ページでの掲載順位が決定します。
【詳しい内容はこちら】
【Google】リスティング広告(検索広告)完全ガイド!設定方法から運用方法まで
Yahooリスティング広告の強みは?特徴・費用・メリット | Googleとの違いも説明!
リスティング広告の費用
リスティング広告の費用は、主にクリック単価(CPC)がとられます。CPCとは、広告がクリックされた際に費用が発生する方式です。例えばGoogle広告では、広告主が特定のキーワードに対して上限の入札額(上限CPC)を設定します。上限CPCとは、広告の1クリックに対して支払い可能な上限金額を指します。そしてこの上限CPCが高いほど、検索結果表示ページで上位に表示される可能性が高まります。ただ、実際の運用ではこの上限CPCを下回る場合がほとんどであり、実際に請求される金額は実際のCPCと呼ばれます。
【あわせて読みたい】
CPC(クリック単価)とは?仕組み・設定方法・改善のコツを徹底解説!
【最新版】Google広告|入札戦略一覧!おすすめの入札戦略や設定方法を紹介
SEOとは?
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは、自社のWEBページを検索エンジンの検索結果で上位表示させるための施策です。検索エンジンのアルゴリズムに基づいてページを最適化し、オーガニック検索(自然検索)からの流入増加を目指します。検索結果表示ページでは、有料広告がある場合その下部に表示されます。
SEOの仕組み
記事の順位は検索エンジンのアルゴリズムに基づいて決定します。そこで記事の順位を上げる施策としては、基本的に新規記事の作成と既存記事のリライトに分かれます。新規記事作成→効果検証→リライトのサイクルを回し、記事の順位をあげることが目標です。
SEOの費用
SEOの費用は、自社で対策を行う場合と専門業者に依頼する場合で大きく異なります。自社で行う場合は、基本的に記事の作成が主な施策になるので、人件費や専門ツール費用などが主な費用となります。専門業者に依頼する場合は、月額数十万円以上かかることもあります。
リスティング広告とSEOのWEB集客における違い
それでは、リスティング広告とSEOのWEB集客における違いを解説します。
- 費用面
- CTR(クリック率)
- 効果が出るまでの期間
- ターゲット層の違い
- 順位を上げるための施策
リスティング広告とSEOの違い①:費用面
まず、リスティング広告とSEOを運用する上での費用面の違いについて解説します。
リスティング広告はクリック単価制(CPC)
リスティング広告は運用に費用が発生します。リスティング広告の課金方式は基本的にクリック単価(CPC)がとられます。これは広告がクリックされるごとに費用が発生する方式です。費用相場としては1クリック当たり数十円~数百円です。この費用は、人気があり競合が多いキーワードほど高くなる傾向にあります。
【あわせて読みたい】
CPC(クリック単価)とは?仕組み・設定方法・改善のコツを徹底解説!
【最新版】Google広告|入札戦略一覧!おすすめの入札戦略や設定方法を紹介
SEOは基本的に無料
一方SEOの運用費用は基本的には無料です。ただサイトに掲載するためのCMSツールやキーワード調査ツール、アクセス分析ツールなど一部ツールの導入に費用が発生します。
リスティング広告とSEOの違い②:CTR(クリック率)
CTR(クリック率)とは、検索結果表示ページで広告や記事が表示された回数のうち、クリックされた割合を指します。リスティング広告とSEOでは、CTRに違いがあると言われています。
リスティング広告はCTR(クリック率)が低め
リスティング広告はCTRが低めになる傾向があります。なぜなら、検索結果表示ページでは「スポンサー」など広告であることが明記されるため、「広告では十分な情報が得られないのでは?」「広告はクリックしたくない」と嫌悪感を持つユーザーもいるからです。
SEOはCTR(クリック率)が高め
一方、SEOの記事はCTRが高めになる傾向があります。SEOはリスティング広告と違い「スポンサー」と表示されないため、ユーザーにとって探している情報が得られる可能性が高く、それに伴いCTRも高くなります。

しかし、一部キーワードは上記画像のようにAIによる概要が表示されます。ユーザーはこの概要を見るだけでも満足してしまう場合があります。この場合記事のクリック率は低くなる可能性もあります。
リスティング広告とSEOの違い③:効果が出るまでの期間
次に、リスティング広告とSEOの効果が出るまでの期間の違いについて解説します。
リスティング広告は短期的
リスティング広告は短期的な集客効果が期待できます。一般的にリスティング広告の順位は広告やLPの品質、入札単価で決定します。ですので、上位で表示される施策が比較的単純であり、短期的で効果を発揮することができると言えます。
SEOは中長期的
一方、SEOの掲載順位はページの品質や、サイト全体のドメインランクなどが影響します。よって、短期的で成果を出すことはなかなか難しいです。ただし、サイト全体のランクが上がると安定的な集客を得ることができます。よって、中長期的な集客に向いていると言えます。
リスティング広告とSEOの違い④:ターゲット層の違い
次に、リスティング広告とSEOのターゲット層の違いについて解説します。
リスティング広告は顕在層
リスティング広告は顕在層のターゲティングに適しています。リスティング広告は、特定のキーワードで検索したユーザーに広告が表示される仕組みです。ユーザーは具体的なキーワードを入力するので、すでに自身のニーズが確立していると考えられます。リスティング広告はそこにアプローチできるため、顕在層の獲得に役立ちます。
【あわせて読みたい】
【2024年最新】Google広告のターゲティング種類一覧と設定方法を徹底解説!
SEOは潜在層~顕在層
一方、SEOは潜在層へのターゲティングに向いています。顕在層とはまだ購入やお申し込みなど具体的なアクションを起こす気はないものの、特定の分野に関心のあるユーザーを指します。そのようなユーザーに自社サイトのページを閲覧してらうことで、自社への関心や信頼感を高め、ゆくゆくはCVへつなげることができます。
リスティング広告とSEOの違い⑤:順位を上げるための対策
リスティング広告とSEOはどちらも検索結果表示ページで上位に表示されることが重要です。最後に、リスティング広告とSEOそれぞれの順位を上げるための施策の違いについて解説します。
リスティング広告は広告ランク
%20(3).png)
リスティング広告の順位は「広告ランク」という指標で決定します。この広告ランクは広告クリエイティブの品質を表す品質スコア、CPC(クリック単価)、広告表示オプションと広告ランクの下限値やオークションにおける競争力、ユーザーが検索に至った背景などで決定します。さらに品質スコアは推定クリック率、広告の関連性、ランディングページの利便性などの指標で決定します。
【あわせて読みたい】
【Google広告ランク】改善には「品質スコア」が鍵!両者違いも解説
つまり、リスティング広告の順位を改善するためには広告クリエイティブの品質を改善し、またCPCを調整、広告表示オプションを追加するなどの施策が考えられます。詳しくは以下の記事をご確認ください。
【あわせて読みたい】
リスティング広告をロジックツリーで改善!CVアップ&CPA削減まで作成方法を解説
SEOはアルゴリズムの理解が重要
一方、SEOは検索エンジンのアルゴリズムを理解し、それに基づいた記事を作成することが重要です。記事の順位は、アルゴリズムの評価基準によって決定されます。定期的にアルゴリズムのアップデートがあるため、常に情報のキャッチアップをすることも必要です。
リスティング広告とSEOどちらが効果的に集客できる?
リスティング広告とSEOの違いが分かったところで、リスティング広告とSEOはどちらが集客に向いているのでしょうか。ここでは、ケース毎にどちらが向いているかを解説します。
リスティング広告に向いているケース
- 短期的に集客を増やしたい場合
- ターゲット層が明確な場合
- 予算に余裕がある場合
1. 短期的に集客を増やしたい場合
前述の通り、リスティング広告は短期的に成果を出すことが可能です。ですので、短期的なキャンペーンなどに向いています。
2. ターゲット層が明確な場合
リスティング広告はターゲティングを細かく設定して配信することができます。例えばGoogle広告では以下の項目などをターゲティングとして設定することができます。
- ユーザーの趣味や興味関心:美容・健康、フード・ダイニングなど
- ユーザーの属性:年齢、性別、世帯収入、子供の有無など
- ユーザーのライフイベント:マイホーム購入、大学卒業など
- ユーザーの購買意欲:類似商品を閲覧したことのあるユーザーなど
- データセグメント:ユーザーの自社サイトの利用有無など
ですので、ターゲットユーザーのペルソナが明確に定まっている際に、ピンポイントにアプローチすることができます。
【詳しくはこちら】
【2024年最新】Google広告のターゲティング種類一覧と設定方法を徹底解説!
3. 予算に余裕がある場合
リスティング広告は運用に費用がかかります。特に人気のキーワードはコストが大きくなる傾向にあります。特に長期的に運用する場合は広告費用がかさんでしまうため不向きです。予算に余裕がある場合におすすめです。
SEOに向いているケース
- 長期的に安定した集客を目指したい場合
- 幅ひろいターゲット層にアプローチしたい場合
- 費用を抑えたい場合
1. 長期的に安定した集客を目指したい場合
前述の通り、SEOは長期的な集客に適しています。サイト全体の評価を上げられるように根気強く対策を続けることが重要です。
2. 幅広いターゲット層にアプローチしたい場合
前述の通り、SEOは潜在層へのアプローチに適しています。また自由検索からの流入になるので、ターゲット層を絞り込まず特定の分野に興味があるユーザーを幅広く集客することができます。自社のビジネスに関心があるユーザーのペルソナが明確でない場合や、幅広い層にアプローチしたい場合はSEOが向いています。
3. 費用を抑えたい場合
前述の通り、SEOは一部ツールの導入などで費用がかかりますが、基本的な対策は無料です。ですので、予算が限られている場合におすすめです。
リスティング広告とSEOの相乗効果とは?
以上のように、リスティング広告とSEOはそれぞれ異なる強みを持っています。そこで両者を併用することで、以下のような相乗効果が期待できます。
- 短期的な集客と長期的な集客の両立
- キーワードデートの収集と確立
1. 短期的な集客と長期的な集客の両立
前述の通り、リスティング広告は短期的な集客に、SEOは長期的な集客に適しています。まずリスティング広告でブランドの認知度を向上し、SEOで長期的なリピーターを増やすなど、継続した集客をすることができます。
2. キーワードデータの収集と活用
ビジネスを始めたばかりでユーザーのペルソナが明確でない場合は、まずはリスティング広告の運用を始めるのがおすすめです。リスティング広告でどのようなニーズを持つユーザーが広告をクリックしてくれているのかを把握し、そのデータを基にSEOコンテンツを作成することで、より集客効果を高めることができます。
リスティング広告やSEOにお悩みの場合は広告代理店への依頼がおすすめ!
ここまでリスティング広告とSEOの特徴を解説しましたが、「なかなか成果を出すことができない…」「両立させるノウハウやリソースがない…」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方には広告代理店への依頼がおすすめです。ここでは、リスティング広告運用やSEOを広告代理店へ依頼するメリットについて解説します。
広告代理店が持つ、SEO・広告運用に関する知識を活用することができる
広告代理店は広告運用やWEB集客分野におけるプロフェッショナルであるので、広告代理店が今までに蓄積してきたSEOや広告運用に関する専門知識を活用することができます。また広告の最新トレンドにも強く、社内でキャッチアップの必要がなくなります。
社内のリソースを削減でき、本業に集中できる
自社で広告を運用する場合、社内で広告運用やデータ分析に関する研修を進める必要があります。しかし、広告代理店は広告クリエイティブの作成から、広告運用結果の分析、改善まで一貫で任せることができます。社内で広告運用についてリソースを削減でき、本業により集中することができます。
詳細なデータ分析ができる
広告は出稿して終わりではなく、データ分析をし、改善のサイクルを回すことで広告の改善ができます。自社でデータ分析が難しい場合は、広告代理店に依頼することも検討してみてください。free web hopeでは、データ分析基盤構築も支援しております。
それでは、次の章で広告運用・WEB集客の成功事例についてご紹介します。
【成功事例】受注数5倍に 中長期で考える BtoB SaaSの営業組織化~コンテンツマーケティングの自走

採用活動にかかるマンパワーやコストを削減し、学生とのコミュニケーションを円滑に行うためのLINEを活用した採用管理ツール「next≫」をSaaSで提供する株式会社アローリンク。
free web hopeはセールスの組織改革〜コンテンツマーケティングまでを自走できる組織づくりの支援をさせていただいています。
営業マネージャーでマーケティング、インサイドセールス、フィールドセールスの責任者である同社のHRi事業本部の渡邉里保様とインサイドセールスの責任者の渡邊佳奈様、そしてプロジェクトをご一緒したfree web hopeの鈴木敬、柴田将斗、黒須仁美がお取り組みを振り返りました。
抱えていた問題
- マーケティングリードが足りない
- 商談成約率が上がらない
- 営業育成を可能にする体制づくりができていない
- 広告と連動したLP
- CPA改善
free web hopeのソリューション
- 商談ステップの可視化
- セールス活動における共通定義、言語の設定
- ナーチャリング方法の策定
- Twitterオーガニック運用の企画、支援
- 広告運用の戦略立案
- 広告運用実行支援
- LP構成制作
- WPのABテスト設計/実行
得られた成果
- リード数 約7倍
- CPA45%改善
- 商談数 約4.5倍
- 受注数 約5倍
ご相談当時の課題を教えてください。
渡邉(里):コロナ以前は大きな予算を投下して新規リードを獲得して営業をしていたのですが、コロナ禍以降はそれを改めたいと考えたことが始まりです。 2022年になってからもう一度セールス&マーケティングのアクセルを踏もうと思ったときに課題になったのが以下です。 費用対効果のあるセールス&マーケティングの施策、かつ、経験値が浅いメンバーのリソースでもできる手法に取り組みたいと考えたときに、「0から自分たちで考え直すよりもプロの手を借りたいよね」というところから、free web hopeさんとご縁があり、ご一緒させていただくことになりました。
リード数7倍、商談数4.5倍、そして受注数は5倍に伸長

鈴木:セールスの組織化支援〜コンテンツマーケティングの支援まで携わらせていただいています。
具体的には、リード獲得の施策を打ってリードが増えてきたときに「商談は増えたのか?」増えていなければ商談化のところをテコ入れしましょう。「商談から受注が増えたかどうか?」増えていないのであれば商談を強化していきましょう。さらに「リードは十分なのか?」十分でなければ認知が足りないのでSNSを運用しよう、「広告もまだまだ伸びしろがあるようなので改善していこう」と少しずつ改善していった流れです。
その結果、リード数約7倍、商談数約4.5倍、そして受注数は約5倍に伸長しました。
キーワード、LPO、広告は細かな検証で成果が伸びる

柴田:引継ぎ当初は、広告経由からのリード獲得に少し苦戦されてるかなというのが見受けられました。正直、弊社も苦戦はしましたが笑
まずはGoogle広告のキーワードの見直しに取り組みました。出稿キーワードが「LINE」と「採用管理ツール」で、「LINE」はインプレッションは担保できるのですがダウンロードに繋がらない。2つのキーワードを掛け合わせると逆にインプレッションが出なくなるという状況でした。塩梅がいいところを探すのに苦戦しました。
Facebook広告はホワイトペーパーのダウンロードを促す内容を出稿していたので、バナーデザインを細かくABテストをしながら運用しました。自分の経験だとビジュアルに数字が入っていた方が反応が良いはずなんですが、「激増」のような曖昧な表現の方が反応が良いなどに気づくのに時間が掛かりました。細かく検証していく中で、「伸びた!」というタイミングが出てきました。
【詳しいインタビューはこちら】
受注数5倍に 中長期で考える BtoB SaaSの営業組織化~コンテンツマーケティングの自走
まとめ│自社に適した集客方法を選ぼう
本記事では、リスティング広告とSEOの特徴や適したケースをご紹介しました。リスティング広告、SEOどちらにもメリット・デメリットや適したケースが存在します。まずは自社の目標や状況を考え、両者のメリットを生かしつつ効果的なWEB 集客を目指しましょう。
また。他のWEB集客の方法についてはこちらで解説しております。:
WEB集客のコツと成功事例!初心者でもできる12の方法&戦略
株式会社free web hope はCX(顧客体験)とデータサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。
長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行い、「顕在層」だけでなく「準顕在層」にまで視野を広げ戦略的運用を提供しています。
広告運用でお悩みでしたらまずはfree web hopeに!公式HP、左下のボタンからお悩みをお聞かせください。
【free web hopeの広告運用支援実績はこちらから】free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!
監修者:古瀬純功
free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント