リスティング広告

【初心者向け】Google広告のカスタマーマッチとは?仕組み・設定方法・活用法・類似機能まで

    広告成果を伸ばすために、ただ広く配信するだけでは限界があります。そんな中、注目されているのが「カスタマーマッチ」。既存顧客のメールアドレスや電話番号などをもとに、Google広告やYahoo!広告でピンポイントなアプローチが可能になります。本記事では、媒体ごとの対応状況・設定フロー・審査の注意点・成功パターンまでを、広告運用者の視点でわかりやすく整理。カスタマーマッチの基本を押さえて、眠っている顧客データを売上に変えていきましょう。

    Google広告のカスタマーマッチとは?

    Google広告のカスタマーマッチとは、企業が保有する顧客情報(メールアドレスや電話番号など)をもとに、広告配信対象のユーザーを特定できるターゲティング機能の一つです。Google 広告のさまざまな配信面(検索、Gmail、YouTube、ディスプレイなど)で活用できるため、広告の精度を高めたいと考える企業にとって非常に有効な手段です。

    たとえば、自社の商品を過去に購入したことがあるユーザーに対して再アプローチしたり、その既存顧客と似た属性の「類似ユーザー(類似オーディエンス)」に広告を配信したりすることが可能になります。

    一方で、すでにコンバージョン(購入や申し込み)したユーザーを除外設定することで、広告費を無駄にせず、新規顧客の獲得に集中することもできます。

    カスタマー マッチでは、オンラインやオフラインのデータを使用して、検索、[ショッピング] タブ、Gmail、YouTube、ディスプレイ広告を利用しているユーザーにリーチしたり、再アプローチしたりすることが可能です。さらに、顧客から提供された情報を活用して、情報を提供した顧客や類似顧客を広告のターゲットに設定できます。

    引用:カスタマー マッチについて

    カスタマーマッチの仕組み

    カスタマーマッチ(Customer Match)とは、Google広告における強力なターゲティング機能のひとつで、自社が保有している顧客データを活用して、広告の配信対象をコントロールできる仕組みです。

    検索広告やYouTube広告、ディスプレイ広告など複数の広告面で活用できるため、広告の成果を高めたい企業にとって欠かせない機能となっています。

    自社データとGoogleアカウント情報を照合

    カスタマーマッチの基本的な流れは、まず自社が保有する顧客情報をGoogle広告アカウントにアップロードすることから始まります。

    アップロードできる顧客データには、次のような項目があります:

    • メールアドレス
    • 氏名(姓・名)
    • 電話番号
    • 郵便番号・住所
    • 国(居住国)など

    アップロードされた情報はGoogleによって安全にハッシュ化(暗号化)され、Googleアカウントの登録情報と照合されます。このプロセスによって、一致したユーザーだけが「マッチ済みユーザー」として広告のターゲット対象となります。

    このとき、最低でも1,000件以上の有効なユーザー情報が必要とされており、少なすぎるリストでは広告配信が制限される可能性がある点には注意が必要です。

    画像引用元:カスタマー マッチの基本

    広告を表示できるGoogle広告の配信面

    照合によってマッチしたユーザーには、以下の5つのGoogle広告の配信面で広告を表示できます:

    • 検索広告(ユーザーが検索したときに表示されるテキスト広告)
    • ショッピング広告(商品リスティングで表示される画像付き広告)
    • ディスプレイ広告(Googleの提携ウェブサイトやアプリ上の広告)
    • YouTube広告(YouTube内の動画再生前・再生中・再生後に流れる広告)
    • Gmail広告(※現在はディスプレイキャンペーンの一部として表示)

    ユーザーがGoogleアカウントにログインして、これらの配信面を利用しているときに限り、広告が表示される仕組みです。

    ターゲティングと除外設定も可能

    Google広告のカスタマーマッチでは、単に広告を表示するだけでなく、特定の顧客を除外する設定も可能です。たとえば、すでに購入済みのユーザーには広告を表示せず、新規顧客獲得に集中したい場合には、既存顧客を除外リストに設定することで、無駄な広告配信を防ぐことができます。

    Google広告カスタマーマッチのメリット

    実際に、カスタマーマッチを使うとどんな効果があるのか? また、注意すべき点はあるのか?

    ここでは、Google広告 カスタマーマッチのメリットとデメリットを、広告運用が初めての方でも理解しやすいように解説します。

    • 無駄のない広告配信ができる
    • 質の高いオーディエンスに絞ってアプローチできる
    • 休眠ユーザーの掘り起こしに活用できる
    • 類似ユーザー(類似オーディエンス)への広告配信が可能
    • Cookie非依存で将来性の高いターゲティング
    • 自動入札と連携することで効率的な運用が可能

    1. 無駄のない広告配信ができる(リマーケティング/除外設定)

    カスタマーマッチでは、自社商品やサービスに一度関わったユーザーに再アプローチするリマーケティングが可能です。

    また、すでに購入済みのユーザーを除外対象にすることで、広告費の浪費を防ぎつつ、新規顧客の獲得に集中することもできます。

    例:購入者リストを除外し、新規ユーザーだけにキャンペーンを配信

    【関連記事】【画像付き】リマーケティング広告とは?仕組みや種類、リターゲティング広告との違いを解説!

    2. 質の高いオーディエンスに絞ってアプローチできる

    購入頻度が高いユーザーや、高額商品を購入したユーザーなど、自社にとって価値の高い顧客だけに広告を表示できます。

    コンバージョン率が高くなりやすく、CPA(1件あたりの顧客獲得コスト)の改善にもつながります。

    【関連記事】Google広告オーディエンスターゲティングとは?セグメント種類や設定方法など解説

    3. 休眠ユーザーの掘り起こしに活用できる

    過去に購入歴があるものの、最近サイトに訪れていないユーザーにもアプローチできます。クーポンや再入荷のお知らせなどで再び関心を引くことが可能です。

    4. 類似ユーザー(類似オーディエンス)への広告配信が可能

    アップロードした顧客リストに基づき、Googleが自動で類似ユーザーを抽出してくれるため、新規顧客の獲得にもつながります。類似ユーザーの活用は、特に認知拡大フェーズに有効です。

    5. Cookie非依存で将来性の高いターゲティング

    カスタマーマッチは、Cookieではなくファーストパーティデータを活用するため、近年強化されているCookie規制にも対応できます。将来的な広告配信リスクを抑えられるのも大きなメリットです。

    6. 自動入札と連携することで効率的な運用が可能

    Google広告の「スマート自動入札」と組み合わせることで、より効果の出やすいユーザーに対し自動で最適な入札が行われます。運用の手間を減らしながら、成果を最大化できます。

    【関連記事】【Google広告】自動入札で広告運用を最適化しよう!全6種類とメリット・デメリットを解説

    カスタマーマッチを使ったGoogle広告の活用方法まとめ

    Google検索広告

    Google検索広告では、ユーザーが入力する検索キーワードに応じて広告が表示されます。

    ここにカスタマーマッチを組み合わせることで、以下のような施策が可能になります:

    • 既存顧客や見込み顧客の検索行動に合わせて入札単価を調整
    • 除外リストを設定し、既存顧客を除いた新規向けの広告展開
    • 過去の購入履歴や閲覧情報に応じたパーソナライズ広告(再購入促進やアップセル)

    たとえば、「無料相談」や「限定割引」などのメッセージを新規ユーザーにだけ表示することで、広告効果を最適化することができます。

    パーソナライズド広告については、以下の記事で解説しています。

    【関連記事】【イラスト解説】Googleパーソナライズド広告とは?活用ポイントや注意点

    【関連記事】【Google】リスティング広告(検索広告)完全ガイド!設定方法から運用方法まで

    Googleショッピング広告

    Googleショッピング広告では、商品の写真・価格・店舗名などを直接検索結果に表示できるため、購入意欲の高いユーザーへのアプローチに向いています。

    カスタマーマッチを組み合わせることで、

    • 既存顧客に対して関連商品や高単価商品の広告を優先的に表示
    • ロイヤル顧客への入札強化でLTV(顧客生涯価値)を最大化

    たとえば、以前A商品を購入した顧客に対して、B商品の広告を優先表示するなど、クロスセル戦略にも応用できます。

    【関連記事】Googleショッピング広告とは?初心者向けに仕組みと費用を解説

    Googleディスプレイ広告

    Googleディスプレイ広告では、Googleの提携サイトやアプリなどにバナー広告を表示できます。認知拡大に非常に効果的です。

    カスタマーマッチを使うことで、

    • 既存顧客向けに期間限定セールの告知広告を配信
    • 逆に既存顧客を除外して、新規ユーザー向けに絞った広告を展開

    画像や動画付きのバナーで印象を残しやすく、広告効果を最大化できます。

    【関連記事】Googleディスプレイ広告(GDN)とは?仕組み、配信面、設定方法まで!攻略ガイド

    ファインド広告

    ファインド広告は、Google Discoverフィード、YouTubeのホームフィード、Gmailなど、Googleが提供する人気サービス上に広告を表示できるメニューです。

    • 顧客リストに基づいて、既存顧客・類似ユーザーの両方に広告配信が可能
    • ユーザーが広告を自然に目にしやすい場所で表示されるため、高い視認性と反応率が見込めます

    特に、ブランドや新商品の認知拡大を効率的に進めたい場合に有効です。

    ※2021年7月にGmail広告はファインド広告に統合されました

    YouTube広告

    YouTube広告では、動画を使って視覚的・感情的に訴求できるのが大きな特長です。

    カスタマーマッチを使えば、

    • 最も価値のある顧客に向けて、再購入やアップグレードを促す動画広告を表示
    • 逆に既存ユーザーを除外し、新規視聴者にターゲットを絞った広告も可能

    【関連記事】Youtube広告とは?仕組みや課金形態、5つの広告フォーマットについて紹介
    【関連記事】Youtubeインストリーム広告完全ガイド!特徴や入稿方法、広告作成のコツまで
    【関連記事】Youtubeの『バンパー広告』の特徴や作成ポイント5つ、設定方法や活用事例も
    【関連記事】Youtubeの「インフィード動画広告」とは?設定方法、入稿規定まで
    【関連記事】Youtube「マストヘッド広告」!概要〜始め方まで初心者向けに解説

    Googleと他広告媒体におけるカスタマーマッチの違い

    カスタマーマッチのように、顧客データを活用して広告配信できる仕組みは、Google広告だけでなく、他の主要な広告プラットフォームにも存在します。

    ここでは、Google広告のカスタマーマッチと、他媒体における類似機能との違いを、初心者の方にもわかりやすく表で比較しながらご紹介します。

    【関連記事】【2025年版】X広告とは?7つの種類や出し方、費用まで!完全ガイド
    【関連記事】Yahooリスティング広告の強みは?特徴・費用・メリット | Googleとの違いも説明!
    【関連記事】【インスタグラム広告】仕組み、費用相場、種類などの基本を解説|【2025年版】
    【関連記事】Facebook広告(META広告)とは?仕組みや課金方法まで初心者向けに解説 | 2025年
    【関連記事】【2025年最新版】LINE広告はどこに出る?指定できる?20種類の配信面を紹介

    参考:オーディエンスリストとは - Yahoo!広告

    参考:LINE オーディエンスマッチ ガイドライン - LINE広告

    参考:カスタマーリストに基づくカスタムオーディエンスについて - META

    参考:カスタムオーディエンスとは - Xビジネス

    参考:カスタマーファイルオーディエンスについて - Tiktok

    Google広告 カスタマーマッチの設定方法をステップ解説

    ここでは、「カスタマーマッチの設定って難しそう…」という初心者の方でも安心して設定できるよう、丁寧にご紹介します。

    カスタマーマッチの設定方法は2通り

    Google広告におけるカスタマーマッチの設定方法には、主に以下の2パターンがあります。

    1. 顧客リストを手動でアップロードする方法
    2. 外部データソース(CRMなど)とGoogle広告を接続する方法

    どちらの方法を選んでも、Googleのプラットフォームで精度の高いターゲティングが可能になります。それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。

    方法①|顧客リストをアップロードしてカスタマーマッチを設定する手順

    ステップ1:Google広告管理画面でツールを開く
    1. Google広告の管理画面にログイン
    2. 画面右上の「ツールと設定」アイコンをクリック
    ステップ2:「オーディエンスマネージャー」を開く
    1. 共有ライブラリ」のメニューから「オーディエンス マネージャー」を選択
    ステップ3:新しいデータセグメントを作成
    1. 上部メニューの「データセグメント」タブをクリック
    2. 「+」ボタンを押して新しいセグメントを作成

    ※アカウント設定によっては、「コンバージョンベースの顧客リスト」が自動で作成される場合があります。

    ステップ4:顧客リストを選択しファイルをアップロード
    1. セグメントタイプで「顧客リスト」を選択し
    2. 「ファイルを手動でアップロードする」をクリックし、「続行」
    3. リストに名前をつけたいr、顧客タイプを設定
    4. 作成済みのCSVファイルをアップロード

    ※CSVファイルの形式はGoogleの仕様に沿って作成する必要があります。以下のような情報を含めることが可能です:

    • メールアドレス
    • 電話番号(国コード含む)
    • 氏名
    • 郵便番号
    ステップ5:ハッシュ化とポリシー同意を確認
    1. アップロード時に、データがハッシュ化されているかGoogleが自動で判定します
    2. 「このデータはGoogleのポリシーに従って取得され、Googleと共有されています」に同意し、有効期限を設定(デフォルトは無期限)
    ステップ6:アップロードを完了する
    1. アップロードして作成」をクリック
    2. アップロードが完了すると、正常に処理された行数やマッチ率の確認が可能になります

    処理には最長で48時間程度かかることがあります。ステータスは「オーディエンスリスト」画面から随時確認可能です。

    方法②|CRMなどのデータソースをGoogle広告に接続する方法

    Google広告では、顧客データのアップロードだけでなく、外部のCRM(顧客管理システム)やマーケティングツールと接続して、自動的に顧客情報を同期させることも可能です。

    以下のようなツールが接続可能な例として挙げられます:

    • Salesforce
    • HubSpot
    • Zapier経由のスプレッドシート連携
    • その他パートナーCRM
    ステップ1:オーディエンスマネージャーを開く
    1. Google広告管理画面で「ツールと設定」をクリック
    2. 共有ライブラリ」から「オーディエンス マネージャー」を選択
    ステップ2:新しいセグメントを作成
    1. 「+」ボタンをクリックし、「顧客リスト」を選択
    2. データセグメントの名前を入力
    ステップ3:新しいデータソースを接続
    1. 「データソース」オプションから「新しいデータソースを接続する」を選択
    2. 接続可能な外部サービスが一覧で表示されるので、連携したいツールを選択

    既にセグメントがある場合は、

    ツール > データマネージャー > 接続されたプロダクト > +サービスを接続

    のルートからも設定可能です。

    ステップ4:フィールドマッピングと接続名の設定
    1. データフィールド(メール、電話番号など)を対応させてマッピング
    2. 接続名を入力して「次へ」をクリック
    3. ポリシーへの同意を確認し、「保存して次へ」を選択
    ステップ5:連携完了
    1. 正常に接続されると、顧客リストは自動的にGoogle広告側と同期され、常に最新の状態が保たれます。

    カスタマーマッチの顧客リストを「除外」して広告を配信しないようにする方法

    すでにコンバージョンしたユーザーや、既存顧客などに広告を表示したくない場合は、「除外リスト」として設定することで広告の無駄配信を防ぐことができます

    設定手順

    1. Google広告の管理画面で、左上の「▼(キャンペーン選択プルダウン)」から除外設定したいキャンペーンを選択
    2. 対象のキャンペーンまたは広告グループの画面に遷移
    3. サイドメニューから「オーディエンス」をクリック
    4. 画面上部または右側の「除外設定を編集」をクリック
    5. 表示された顧客リストの中から除外したいリストにチェックを入れる
    6. 画面右側で、選択したリストが反映されているか確認
    7. 最後に、左下の「保存」をクリックして設定完了

    除外設定は、キャンペーン単位でも広告グループ単位でも行えます。目的に応じて使い分けましょう。

    Google広告でカスタマーマッチを使うときの5つの注意点

    ここでは、Google広告でカスタマーマッチを使う際の5つの注意点を紹介します。

    • 顧客リストのフォーマットは正確に
    • 顧客情報の取り扱いは法令順守が必須
    • ユーザー数が少なすぎると広告が表示されない
    • 顧客リストは定期的に更新しよう
    • マッチ率(照合率)を確認して改善につなげよう

    顧客リストのフォーマットは正確に

    カスタマーマッチを利用する際は、正しいフォーマットで顧客リストを作成・アップロードしなければ、エラーとなり広告配信ができません。

    【リスト作成時のチェックポイント】

    これらのルールに従っていないと、Google広告が顧客データを正しく認識できず、マッチ率が低下する原因にもなります。

    顧客情報の取り扱いは法令順守が必須

    カスタマーマッチで使用する顧客データは、必ず本人の同意を得て直接収集したものでなければなりません。Google広告のガイドラインでも明確に定められており、第三者から取得したデータや、本人の同意がない情報を使うことは禁止されています。

    また、日本国内では「個人情報保護法」が適用されます。たとえば、電話番号やメールアドレスなどの個人情報を扱う際は、適切に管理しなければ法的リスクが生じる可能性があります。

    特に広告代理店など外部と連携して利用する場合は、顧客リストをハッシュ化(暗号化)して安全に取り扱うことが必須です。

    ユーザー数が少なすぎると広告が表示されない

    Google広告では、最低でも1,000件以上のオーディエンスリスト(顧客情報)をアップロードすることが推奨されています。

    なぜなら、リストのサイズが小さいと以下のような問題が起きるからです:

    • 広告が十分に配信されない(インプレッション不足)
    • 検索結果やYouTubeなどで表示されにくくなる
    • 自動最適化がうまく機能しない

    特に「ターゲットを細かく絞りすぎる」と配信量が減ってしまうため、一定以上のボリュームを確保することが成功のカギとなります。

    顧客リストは定期的に更新しよう

    カスタマーマッチをより効果的に活用するためには、顧客リストの定期的な更新が不可欠です。

    たとえば、すでにコンバージョン(購入や申し込み)済みのユーザーを配信対象外に設定している場合でも、リストを更新しなければ古い情報のまま広告が配信され続けてしまうことがあります。

    特に以下のようなケースでは、頻繁なメンテナンスが必要です。

    • 新規顧客が増えている
    • 購買行動が変化している
    • 解約や退会者が発生している

    こうした変化に対応するためにも、月1回〜2回程度を目安にリストを更新し、常に正しいターゲティングが行えるようにしましょう。

    マッチ率(照合率)を確認して改善につなげよう

    カスタマーマッチを設定した後は、アップロードしたリストがどの程度Googleユーザーと一致しているか、つまり「マッチ率」を確認できます。

    マッチ率が低いと、せっかくアップロードしたリストでも広告が適切に配信されません。逆に、高いマッチ率であれば、狙ったターゲットに正しく広告が届きやすくなります。

    マッチ率の確認方法(Google広告管理画面)

    1. Google広告の管理画面にログイン
    2. 上部メニューから「ツールと設定」をクリック
    3. 「共有ライブラリ」内の「オーディエンスマネージャー」を選択
    4. 対象の顧客リストをクリックし、マッチ率を確認

    もしマッチ率が思うように出ない場合は、メールアドレスの表記ミスやデータの不備がないかをチェックし、改善を図りましょう。

    まとめ|Google広告 カスタマーマッチ まとめ

    • 顧客データ(メール・電話・氏名など)をアップロードしてターゲティング可能
    • 検索・ディスプレイ・YouTube・ショッピング・ファインド広告で配信可
    • 既存顧客の再アプローチや除外設定による効率的な広告配信が可能
    • 1,000件以上の有効データが必要(リストが少なすぎると配信不可)
    • 類似ユーザー機能で新規顧客の獲得も狙える
    • Cookie非依存でプライバシー規制に強いターゲティング施策
    • スマート自動入札と組み合わせてCPA削減&運用効率アップ
    • 休眠ユーザー向けの掘り起こし施策にも有効
    • アップロードはCSV形式で「オーディエンスマネージャー」から簡単設定
    • 他媒体(Meta, LINE, TikTok等)とも使い分けるとクロスチャネル戦略に有利

    株式会社free web hope は、CX(顧客体験)とデータサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行い、「顕在層」だけでなく「準顕在層」にまで視野を広げ戦略的運用を提供しています。広告運用でお悩みでしたらまずはfree web hopeに!公式HP、左下のボタンからお悩みをお聞かせください。

    【まずは資料ダウンロード】>>> free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!

    監修者:古瀬純功

    free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント

    Article

    関連記事

    お問い合わせはこちら

    Contact

    成果の出せるLPが欲しい、ABテストや広告運用、引き上げ施策、などのご相談はこちらから!

    お困りのこと

    複数選択可

    ビジネスモデル

    広告費について

    ご入力いただきましたメールアドレス宛てに自動配信メールが届いておりますのでご確認下さいませ。
    2~3営業日内に、担当よりメールにてご連絡を差し上げます。しばらくお待ちくださいますよう宜しくお願い致します。

    Step
    0103