プレースメントターゲティングとは?

まず、初めに覚えておきたいのは、プレースメントとは「設置」という意味で、ターゲティングとは「標的設定」ということ。
プレースメントターゲティングとは、ディスプレイ広告の配信方法の一つで、ウェブサイトやアプリ、動画などの広告配信先を手動または自動でターゲットとして指定し、広告配信を最適化する手法です。プレースメントターゲティングを行うことで、ターゲットとするオーディエンスへリーチする確率が高くなり、ROAS(広告費用対効果)を向上させることができます。
ディスプレイ広告:Webページやアプリ上でバナー、動画、テキスト形式で表示される広告
プレースメントターゲティングの仕組み
プレースメントターゲティングは、従来のキーワードターゲティングやリターゲティングと異なり、広告が表示される場所を指定するため、配信先メディアやコンテンツの文脈に基づいたターゲティングが可能です。例えば、「家具メーカーがインテリアに関心のあるユーザーにリーチしたい場合、インテリアや家具を扱うECサイトの特定カテゴリページに広告表示するよう設定する」というようなイメージです。
自動プレースメントと手動プレースメント
プレースメントには、自動プレースメントと手動プレースメントが存在します。
自動プレースメント
自動プレースメントとは、広告配信媒体が、広告主のターゲティング設定に基づいて自動的に広告を表示する場所を選択するシステムです。例えばGoogle広告では、「最適化されたターゲティング」を設定することで、ターゲティングを自動化することができます。
メリットとしては、配信先を細かく指定する必要がなく、簡単に広告配信を開始できる点があります。一方デメリットとしては、広告が表示される場所をコントロールすることができないため、意図しない場所に広告が表示される可能性がある点です。
参考:最適化されたターゲティングについて - Google 広告 ヘルプ
手動プレースメント
手動プレースメントとは、広告を表示したい場所をURLやIDなど手動で指定する方式を指します。メリットとしては、配信先を細かく指定できるため、ターゲティングに基づいたより効果的な広告配信が期待できます。一方、デメリットとしては配信先を逐一指定しなければならないため、設定に手間がかかる点があります。
デイスプレイ広告とは
プレースメントターゲティングとはディスプレイ広告の一種です。ディスプレイ広告とは、ウェブサイトやアプリケーションに表示される広告全般を指します。例えば、Googleでは特定のウェブサイトや、Youtube動画の前後に表示されます。バナー広告、テキスト広告、動画広告など様々な広告形式があり、顕在ユーザーにアプローチするのに効果的です。
【詳しくはこちら】
Googleディスプレイ広告(GDN)とは?仕組み、配信面、設定方法まで!攻略ガイド
プレースメントターゲティングのメリット
プレースメントターゲティングの概要が分かったところで、本章ではプレースメントターゲティングのメリットについて解説します。
- 広告配信先を細かく制御できる柔軟性
- 高いターゲティング精度によるCVR(コンバージョン率)の向上
- ROAS(広告費用対効果)の最適化
【1】広告配信先を細かく制御できる柔軟性
プレースメントターゲティングの最大の利点は、広告を表示したい場所をピンポイントで指定できる広告配信方法の点です。例えば、「〇〇というニュースサイトのトップページにだけ広告を出したい」や「この動画コンテンツの前に広告を表示したい」といった具合に、非常に細かい設定が可能です。また、自社のブランドイメージに合ったウェブサイトやアプリに広告を表示することで、ブランドイメージの向上にも繋がります。広告内容とは全く関係のないようなウェブサイトに広告が自動表示されて、ブランドイメージが低下してしまう恐れがない分、安心して広告を配信できるでしょう。
【2】高いターゲティング精度によるCVR(コンバージョン率)の向上
料理レシピサイトをよく利用する人は、料理に興味があり、新しいレシピを探している可能性が高いです。こういった具合で、特定のウェブサイトやアプリを利用していて、広告商品に興味や関心を持つ可能性が高いユーザーが集まる場所に広告を表示をすると、クリック率(CTR)が上昇し、最終的にコンバージョン(例:問い合わせ、商品購入など)に繋がる確率が高くなります。ただし、人気のウェブサイトやアプリは、多くの広告主が狙うため、広告単価が高くなる可能性があることを覚えておきましょう。
【他のターゲティングの種類を見てみる】
【2024年最新】Google広告のターゲティング種類一覧と設定方法を徹底解説!
【3】ROAS(広告費用対効果)の最適化
プレースメントターゲティングでは、「自分はこれくらい払います」というような具合でオークションをして、広告をプレースメントする枠に対し他の広告主と競う必要があります。その入札単価(広告枠オークションに提示する費用)は、サイトによって設定することが可能なので、限られた広告費用の中で、課金調整することができます。
広告効果の高いサイトがあり、そのサイトでの露出を増やしたい場合は、そのサイトに限って入札単価を引き上げることができます。逆に、あまりコンバージョンに結びつかないプレースメントについては、入札単価を引き下げてもよいでしょう。
引用:プレースメントターゲティングについてーGoogle広告ヘルプ
また、無関係なサイトへの広告配信を避けることで、広告予算の無駄遣いを防げます。前途の通り、ターゲット層に合った広告を、最適な場所に表示することで、クリック率やコンバージョン率の向上に繋がります。つまり、より少ない広告費で、より多くの成果を得ることができます。
【あわせて読みたい!】
WEB広告の費用対効果を最大化する!ROASの計算・活用方法
プレースメントターゲティングのデメリット
プレースメントターゲティングにはたくさんのメリットがある一方で、もちろんデメリットも存在します。メリット・デメリット両方を検討した上で、プレースメントターゲティングを利用するかの意思決定をしましょう。
- ターゲティング精度が高すぎるとリーチが制限される可能性
- 配信先選定に時間と労力がかかる
【1】ターゲティング精度が高すぎるとリーチが制限される可能性
プレースメントターゲティングの最大の魅力は、ピンポイントなターゲティングが可能になる点です。ですが、ターゲティングが細かすぎるゆえに、潜在的な顧客へのリーチが制限されてしまう可能性があります。例えば、「アウトドア用品の広告を登山専門のウェブサイトにのみ配信する」という設定の場合、キャンプやトレッキングに興味のあるユーザーへのリーチが漏れてしまうかもしれません。ターゲティングの精度とリーチのバランスを考慮し、幅広い層にアプローチできるよう、複数の配信先を組み合わせましょう。
【2】配信先選定に時間と労力がかかる
プレースメントターゲティングでは、広告主が手動で配信先を選定しなければならない場合が多く、時間と労力がかかってしまいます。適切な配信先を選ぶためには、膨大なウェブサイトやアプリのデータ分析が必要だったり、競合他社の広告掲載状況を調査し、自社の広告との差別化を図るために戦略を練る必要もあります。もし「何をどうしたら良いかわからない、、、」「どんなサイトを選定すべきかわからない、、」という方は広告運用のプロである、広告代理店に相談してみるのも手かもしれません。
【あわせて読みたい!】
【7ステップ】 広告代理店選び方完全ガイド!18個の比較ポイントも紹介
ランキングに頼らない!最適なWeb広告代理店選びで効果的な広告運用を
プレースメントターゲティングが効果的なケース
それでは、プレースメントターゲティングはどのようなビジネスシーンに適しているのでしょうか。ここではいくつか例を挙げながら、プレースメントターゲティングの有効な活用方法をご紹介します。
1. ニッチな市場をターゲットにしている場合
プレースメントターゲティングを用いることで、特定の興味関心を持つユーザーにピンポイントでアプローチすることができます。例えば、美白成分を持つ化粧品に注力しているブランドの場合、「美白」に関心があるユーザーが関心のあるサイトを自動的に分析し、そのサイトに広告を掲載することができます。
2. 競合が多い市場で差別化を図りたい場合
競合との競争が激しい場合、なかなか差別化を図ることは難しいでしょう。そこでプレースメントターゲティングを活用し、競合他社が掲載していないサイトに広告を掲載することで、新規顧客を効率的に獲得できるでしょう。
3. 特定のサイトとの相乗効果を狙いたい場合
例えば旅行会社の場合、旅行情報サイトに広告を掲載することで、ユーザーの旅行意欲を高めることができます。このように、サイトのコンテンツと広告の相乗効果で、ユーザーの購買意欲をさらに高めることができます。
Googleプレースメントターゲティングの設定方法
まず、Google広告へログインし、「キャンペーン」を選択します。「すべてのキャンペーン」から「ディスプレイキャンペーン」、または、「動画キャンペーン」を選択。

次に、「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」から「コンテンツ」を選択します。
「コンテンツを編集する」をタップし、対象となる広告グループを選択。

以下の画面が出てきたら「ターゲティング(推奨)」を選択してあることを確認してください。
選択したら、次はプレースメントの設定です。「プレースメント」<「閲覧」で、サイトのドメインや単語で検索して、出てきたサイトを選択します。(左側に選択したサイトのドメインが表示されていることを確認してください)「入力」で手動でドメインを入力しての設定も可能です。
閲覧の部分で表示されないサイトでも手動入力して保存すればプレースメント可能です。ただしプレースメント指定できないサイト情報を入力しても、保存はできません。

最後に、ターゲティング精度を高めるために、必要に応じて関連キーワードの設定も行いましょう。
全ての設定が完了したら、「保存」を押してプレースメントの設定が完了です。

詳しくは以下を参考にしてください。
参考:プレースメントを追加、編集、コピーする - Google 広告ヘルプ
効果的なプレースメントを選ぶポイント
手動でプレースメントターゲティングを利用する場合、配信先(プレースメント)を自身で指定しなけれなりません。そこで本章では、効果的なプレースメントを選ぶポイントを4つご紹介します。
1. 過去の配信実績を分析する
もし過去にディスプレイ広告を配信したことがあるのなら、そのデータはぜひ活用しましょう。Google広告のレポート機能を利用すれば、どのサイトやアプリに広告を配信したのか、どのくらいクリックやCV(コンバージョン)などの効果が得られたのかを確認することができます。
CVR(コンバージョン率)の高いプレースメントを重点的にターゲティングしたり、逆にパフォーマンスの低いプレースメントは除外したりすることで、コストを削減しつつ効果的な広告配信ができます。
ただ、過去の実績があまりにも前すぎると、市場のトレンドが変化している場合があります。実績に頼りすぎることなく、必ずユーザー分析や市場調査を行うようにしましょう。
2. ターゲットユーザーを分析する
まずはどのようなユーザーに広告を配信したいのか、年齢・性別・地域・職業・興味関心や顕在・潜在ニーズを明確化しましょう。その後、それらのユーザーが頻繁に利用する検索エンジン、サイトやアプリケーションをリストアップしましょう。実際にGoogleで検索したり、Youtubeで上位表示される動画を調査したりするのも有効です。
3. 配信先のコンテンツを分析する
プレースメント候補の配信先をよく調査し、その配信先のコンテンツが、ユーザー層の好みとマッチしているか、ブランドの商品・世界観、広告内容とマッチしているかを確認しましょう。配信先のテーマと広告内容が一致していると、ユーザーの関心を惹きやすく、広告パフォーマンスの向上に繋がります。
4. 競合他社の広告掲載状況を調査する
競合他社がどのサイトやアプリケーションに広告を掲載しているのか調査するのも有効です、競合と同じプレースメントを選ぶのも良いですが、差別化を図るために競合がまだ開拓していない配信先を選択するのも手です。
プレースメントターゲティングを活用するためのポイント
- 適切な配信先の選定
- フリークエンシーキャップの設定
- 広告配信の停止や除外リストの活用
- 他のターゲティング方法との組み合わせ
- 自動プレースメントを活用する
1. 適切な配信先の選定
プレースメントターゲティングを効果的に活用するためには、適切な配信先を選定することが重要であります。ペルソナ(広告の対象となる人物像)を設定し、対象ユーザーがどのようなウェブサイトやアプリを閲覧しているのか、どのような検索キーワードで情報を探しているのかなどを分析しましょう。分析した結果をもとに、広告の内容と一致するテーマや業界のウェブサイトを選びましょう。
2. フリークエンシーキャップの設定
広告を効果的に配信するには、フリークエンシーキャップ(1人あたりの広告表示回数の上限設定)が欠かせません。同じユーザーに広告を何度も表示し続けると、「またこの広告か、、」と広告疲れやブランドに対するネガティブな印象を招いてしまうかもしれません。適切なフリークエンシーキャップは、広告キャンペーンの目的やターゲットオーディエンス、広告フォーマットによって異なります。
若い層のターゲットの場合、新しい情報を得るスピードが早く、オープンである場合が大半であるため、回数は少なめで良いです。ただ、高齢層のターゲットの場合、情報を得るまでの時間や、情報を得てからの深掘りをする傾向にあるため、回数は多めが良いでしょう。
また、ブランドの認知度向上やブランドイメージの構築を目的とする広告の場合は、低いフリークエンシー設定します。しかし、新製品紹介やセールスプロモーションのような広告の場合は、週に週3〜7回など、短期間で高いフリークエンシーを設定した方がベターでしょう。
3. 広告配信の停止や除外リストの活用
プレースメントターゲティングでは、成果に繋がらない配信先や、ブランドイメージに合わないメディアへの広告配信を停止するをオススメします。ブランドイメージに合わないメディアには、広告配信を停止するか、除外リストに追加することができるため、広告予算を無駄にすることなく、広告パフォーマンスを最大化することができるでしょう。
4. 他のターゲティング方法との組み合わせ
プレースメントターゲティングは、他のターゲティング手法と組み合わせることで、広告配信の精度を高めることができます。例えば、キーワードとの組み合わせにより、より関連性の高い配信先に絞り込むことが可能です。また、ユーザー属性を活用することで、特定の年齢や性別のターゲットに広告を表示できます。このように、ターゲットを細かく指定することで、より効果的な広告配信が実現できます。
5. 自動プレースメントを活用する
前述の通り、自動プレースメントとは、広告配信媒体が広告主のターゲティング設定に基づいて自動的に広告を表示する場所を選択するシステムです。メリットとしては、配信先を細かく指定する必要がなく、簡単に広告配信を開始できる点があります。一方デメリットとしては、広告が表示される場所をコントロールすることができないため、意図しない場所に広告が表示される可能性がある点です。上手に活用し、広告運用のコストを削減しましょう。
広告のターゲティングうまくいかないときは、代理店の依頼を検討
ここまでプレースメントについて解説しましたが、「広告のターゲティングで効果がなかなかあげられない…」「どのようなユーザーをターゲットに設定するべきかわからない…」とお悩みの広告担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。このようなお悩みをお持ちの方には、広告代理店への依頼がおすすめです。ユーザー層の分析や広告ターゲティングの設定はもちろん、定期的なモニタリング・改善や、広告クリエイティブ作成まで広告に関する業務を一括で依頼することや、自社のノウハウが不足している部分だけ依頼することもできます。
以下の記事で、代理店選定に関する情報を詳しく解説しています。代理店選定にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
リスティング広告代理店選び|ラクに比較検討するために!37個の質問
ランキングに頼らない!最適なWeb広告代理店選びで効果的な広告運用を
最新トレンドに強いWeb広告代理店を選ぶ重要性とは?4つの選定ポイントも紹介
最後に:広告運用でお悩みなら!free web hopeに一度ご相談ください
株式会社free web hope はCX(顧客体験)とデータサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。
長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行い、「顕在層」だけでなく「準顕在層」にまで視野を広げ戦略的運用を提供しています。
広告運用でお悩みでしたらまずはfree web hopeに!公式HP、左下のボタンからお悩みをお聞かせください。
【free web hopeの広告運用支援実績はこちらから】free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!
監修者:古瀬純功
free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント