リスティング広告

【Google広告ランク】改善には「品質スコア」が鍵!両者違いも解説

    「広告ランクって具体的に何をすれば改善できる?」「広告ランクと品質スコアの違いは?」こうした疑問をお持ちの方が、本記事に辿り着いてくれたと思います。結論、広告ランクは「広告が検索結果のどのあたりに表示されるかを決める指標」で品質スコアは「広告の質を評価するためのスコア」です。両者の定義は違いますが、品質スコアが広告ランクに大きく寄与しています。そこで本記事では、広告ランクの基本的な仕組みや、広告ランク・品質スコア向上のためのポイントを分かりやすく解説していきます。
    Index
    目次

    【Google 広告】広告ランクとは?

    Google 広告において、広告が検索結果のどのあたりに表示されるかを決めるのが「広告ランク」です。広告ランクが高いほど、検索結果の上のほうに表示され、より多くの人に目に止まりやすくなります。

    ただ、広告ランクは「Googleにお金をたくさん払えば高くなる」というものではありません。Googleは、ユーザーに役立つ情報を届けたいと考えているので、品質スコア、クリック単価(入札単価)、広告表示オプション、などの要素が総合的に評価され、広告ランクが決まります。つまり、広告ランクは、単に「お金」だけでなく、「広告の質」も重要視されているということです。

    広告ランクが上がることで得られる効果

    Google広告の広告ランクが上がることで、主に以下の2つの効果が得られます。

    1. 広告の掲載順位が上がる

    Google広告の掲載順位は、広告ランクが影響します。広告ランクが高まれば、検索結果の上位に表示される可能性が高まり、より多くのユーザーに目に触れる機会が増えます。

    2. 広告費用が下げられる

    前述の通り、広告ランクが高まることで掲載順位が上がります。広告ランクには入札単価の他に広告の質も影響します。よって、Google広告では費用を低く設定しても、広告が上位表示される可能性が高まります。

    以上、広告ランクが向上することで広告の掲載順位が上げられるため、広告運用の費用対効果を最大化することができます。

    【あわせて読みたい】

    WEB広告の費用対効果を最大化する!ROASの計算・活用方法

    広告ランクを決める要素

    では、広告ランクを決める要素である

    • 品質スコア
    • 上限クリック単価
    • 広告表示オプション
    • 広告ランクの下限値
    • オークションにおける競争力
    • ユーザーが検索に至った背景

    について順に解説していきます。

    【1】品質スコア

    品質スコアは、「広告の質を評価するためのスコア」で、Googleが広告のユーザーへの関連性を判断する基準です。いわば、広告がどれだけユーザーにとって有益で、関連性が高いかを1〜10の数値で表したもの。品質スコアが高いと、低い費用でより多くのユーザーに広告を表示できるというメリットがあります。具体的には、品質スコアが高いと、クリック単価が低下するため、広告費用が少なくなります。広告ランクについて耳にする際に、混同されがちなのが「品質スコア」ですが、広告ランクは広告の掲載順位を決定する総合的な評価です。一方で、品質スコアは広告の質にフォーカスした評価指標です。

    品質スコアは以下の要素で決められます;

    1. 推定クリック率(CTR)

      過去の広告のクリック率データを基に、広告がどれだけクリックされる可能性があるかを予測。CTRが高ければ高いほど、品質スコアは高くなります。

    2. 広告の関連性

      広告が検索クエリ(ユーザーが検索時に使用するキーワード)にどれだけ適切かを評価。検索キーワードと広告文が一致しているほど、広告の有効性が高まります。

    3. ランディングページの利便性

      広告をクリックしたユーザーが最初に訪れる会社のLP(ランディングページ)の利便性も評価されます。

    なお、広告品質には、入札単価、アカウント構造、広告の表示頻度、記録されたCV数は影響しません

    引用:広告の品質について - Google 広告 ヘルプ

    【合わせて読みたい!】

    LPで成果を出すためのデザインのコツ5選

    推定クリック率とは・改善方法

    「推定クリック率」とは、ユーザーが広告をクリックする可能性の高さを示します。推定クリック率が「平均より下」「平均的」の場合、広告の関連性を改善する必要があります。改善には、以下のポイントを意識してください。

    • 広告文やクリエイティブを改善し、ユーザーへの訴求を高める
    • 商品やサービスの独自の点を強調し、競合との差別化をする
    • 広告をクリックした後のユーザーの行動(「今すぐダウンロード」など)を明確に示す。この際ランディングページの内容と一致させることを意識する。

    広告の関連性とは・改善方法

    「広告の関連性」とは、ターゲットにしているキーワードと広告の内容の関連性の高さを示す指標です。広告の関連性が高いほど、ユーザーが広告をクリックする可能性が高まり、広告の品質スコアも向上します。広告の関連性ステータスは、Google広告の管理画面で確認することができます。広告の関連性のステータスが「平均より下」「平均的」の場合は、広告の関連性を改善する必要があります。関連性の改善のポイントは以下の通りです。

    • 広告文の表現をより直接的にし、キーワードの表現と一致させる。
    • 同じ広告ではカバーしきれていないキーワードが含まれている広告グループを探す。この広告グループは複数の広告グループに分割することで、ユーザーの検索内容とマッチしやすくなる。
    • キーワードを商品別やサービス別などのテーマ別にグループ化する。

    ランディングページの利便性とは・改善方法

    「ランディングページの利便性」とは、ランディングページと広告の関連性や、ユーザーがページ上でどれだけ簡単に情報を探し、目標を達成できるかを表す指標です。ランディングページの利便性のステータスが「平均より下」「平均的」の場合、ランディングページの利便性を改善する必要があります。改善のポイントは以下の通りです。

    • ユーザーのニーズを分析し、ユーザーが求めるコンテンツをサイトに掲載する。
    • 広告とランディングページでメッセージに一貫性を持たせる。また、広告に記載されている文言やキャンペーンと、ランディングページの内容が一致していることも重要。
    • CVR(コンバージョン率)を分析し、CVRが改善するための施策を行う。
    • ランディングページがモバイルに対応していない場合は、モバイルに対応させる。
    • ランディングページの読み込み速度を改善する。

    品質スコアの注意点

    品質スコアはあくまでも品質改善が必要な広告を特定するための指標です。品質スコアの数値を改善するのではなく、品質の高い広告を特定するための指標として活用しましょう。

    引用:品質スコアを使って広告のパフォーマンスを高める 5 つの方法 - Google 広告 ヘルプ

    品質スコアの確認方法:

    1. Google広告管理画面へログイン
    2. キャンペーンを選択し、「キーワード」タブをクリック
    3. 「表示項目」を選択し、「品質スコア」を選ぶ

    【2】クリック単価(入札単価)

    クリック単価(CPC: Cost Per Click)は、広告がクリックされるたびに発生する広告費用のことを指します。Google 広告ではオークション形式で広告配信枠に対する入札が行われており、広告主が設定するクリック単価の上限額(上限クリック単価:入札単価)は広告ランクに影響を与える一つの要素です。クリック単価を上げると広告ランクが上がる可能性がありますが、品質スコアが低いと広告ランクが下がってしまいますし、クリック単価も上がるため、広告費用が高くついてしまいます。

    したがって、クリック単価(入札単価)と品質スコアのバランスを考慮することが、効率的な広告運用のカギとなります。高額な入札額だけでなく、広告の質を高めることで、ROAS(広告費用対効果)の向上を実現できるでしょう。

    【あわせて読みたい】

    【最新版】Google広告|入札戦略一覧!おすすめの入札戦略や設定方法を紹介

    【3】広告表示オプション(アセット)

    広告表示オプション(アセット)とは、広告に電話番号、住所、リンク、レビューなどの情報を追加できる機能です。Googleは、広告表示オプションを適切に使用している広告を優遇するため、これも広告ランクにプラスの影響を与える要素の一つとなります。アセットはGoogle広告の管理画面から「キャンペーン」→「アセット」で編集ができます。

    以下の項目は極力入力するようにしましょう。

    • 最終ページURL
    • 説明文
    • 表示URLのパス
    • 画像
    • 広告見出し
    • ビジネスの名前
    • サイトリンク
    • ビジネスのロゴ
    • コールアウト
    • 構造化スニペット

    【4】広告ランクの下限値

    Google広告では、質の高い広告を掲載するため、表示される広告が満たすべき最低限の条件が定められています。この下限値を満たさない限り、広告オークションに参加することはできません。例えば、広告ランクが40、50、30、-10、-30の広告主がいて、広告ランクの下限値が0の場合、-10、-30の広告は表示されません。広告ランクの下限値は、以下のような要素で決定されます。

    • 広告の品質
    • 広告の掲載順位:検索結果表示画面の上位に表示される広告は、下部に表示される広告よりも高い下限値が設定されています。
    • ユーザーシグナルや属性(地域やデバイスのタイプなど)
    • 検索のトピックと性質

    広告ランクの下限値: 定義 - Google 広告 ヘルプ

    【5】オークションにおける競争力

    広告ランクの差が大きくなるほど、ランクの高い広告は上位に表示される可能性が高くなります。また、クリック単価を高く設定することで上位の順位を獲得する可能性を高くすることもできます。

    【6】ユーザーが検索に至った背景(コンテキスト)

    広告ランクの算出には、以下のような様々なユーザー属性が考慮されます。

    • 検索時のユーザーの所在地
    • 使用しているデバイス
    • 検索した時刻
    • 検索キーワードの性質
    • 同じページに表示される他の広告
    • 検索結果

    引用:広告ランクについて - Google 広告 ヘルプ

    【Google 広告】広告ランクの計算方法

    広告ランクを直接確認する方法はGoogle広告の管理画面には表示されませんが、イラストの通り、「品質ランク」「入札単価」「広告表示オプション」の指標で計算することで広告ランクを推測できます。具体的な式は公開されていませんが、品質スコアが高く、入札額が適切で、広告表示オプションを活用している広告が高いランクを得やすい傾向にあります。

    【Google 広告】広告ランクを改善する方法

    広告ランクを改善する最も効果的な方法の一つは、品質スコアを向上させることです。以下の具体的な取り組みを行うことで、品質スコアを上げられ、結果として広告ランクを上げられるでしょう。

    • 推定クリック率(CTR)を向上させる
    • 広告文の関連性を高める
    • LP(ランディングページ)の利便性を向上させる
    • クリック単価(入札単価)を調整する
    • 広告表示オプションを設定する

    1. 推定クリック率(CTR)を向上させる

    推定クリック率が高いほど、Google はその広告を有益と判断し、品質スコアが向上します。クリック率を改善するためには、ユーザーの心を惹くような広告文を設定し、ターゲットユーザーが興味を引く内容にすることが重要です。具体的には、広告見出しを魅力的にし、行動を促すフレーズを使用したり、広告文の中に、ユーザーの検索意図にマッチしたキーワードを含めることなどです。

    2. 広告の有効性を高める

    広告がユーザーの検索意図と一致していることが、広告の関連性を向上させクリック率が上がるだけでなく、品質スコアの向上に繋がります。検索クエリ(ユーザーが検索時に使用するキーワード)と広告の内容が一致していれば、ユーザーにとって「有益な広告」と判断されます。具体的には、広告の中に含むターゲットキーワード選定を的確に行う、などを行います。ちなみに、広告の関連性を自動化するために、カスタマイザー機能やレスポンシブ広告を導入することをオススメします。

    【レスポンシブ広告とは?】

    【疑問解消】レスポンシブ広告でCV率アップ?設定方法やメリットまで紹介

    3. LP(ランディングページ)の利便性を向上させる

    広告をクリックした後のランディングページ(会社とユーザーの初めての接点となるサイト)がユーザーにとって分かりやすく、有益であることも品質スコアに影響します。ページの読み込み速度や、ページ内のボタンリンクの位置、モバイル対応も含めたユーザビリティが大きく関わってきます。

    ランディングページと広告の関連性を高める

    前述の通り、ランディングページと広告の関連性は直接広告ランクに影響します。ランディングページと広告に一貫性をもたせるように意識しましょう。具体的には、以下の施策が有効です。

    • ユーザーのニーズを分析し、ユーザーが求めるコンテンツをサイトに掲載する。
    • 広告とランディングページでメッセージに一貫性を持たせる。また、広告に記載されている文言やキャンペーンと、ランディングページの内容が一致していることも重要。

    ランディングページをモバイル対応にする

    特にBtoCビジネスの場合、モバイルユーザーが大半を占めている場合もあります。その際ランディングページがモバイルに対応していないと、せっかくのランディングページも見づらくなってしまい、ユーザーの離脱を招きます。モバイルサイズに合わせて、文字や画像のサイズ、コンテンツが自動的に調整されるなどのモバイル対応も必要になってきます。

    CTAを調整する

    ランディングページ内の購入までのフローも戦略的に設計する必要があります。クロージング部分だけではなく、ページの上部・中部・下部にそれぞれ設置し、またCTAボタンのデザインもABテストなどで改善をしましょう。

    ページの読み込み速度を改善する

    また、重いファイル(画像や動画など)を圧縮する、不要なCSSやJavaScriptを削除するなどして読み込み速度の改善をしましょう。ページの読み込み速度は、pagespeedinsightというツールなどで確認可能です。

    4. クリック単価(入札単価)を調整する

    前述の通り、上限クリック単価は広告ランクに影響します。クリック単価を上げると広告ランクが向上しますが、上げすぎても広告費用がかさんでしまいますし、そもそも品質スコアが低いと広告ランクが改善しない場合もあります。繰り返しにはなりますが、クリック単価(入札単価)と品質スコアのバランスを考慮することが、効率的な広告運用のカギです。

    【あわせて読みたい】【最新版】Google広告|入札戦略一覧!おすすめの入札戦略や設定方法を紹介

    5. 広告表示オプションを設定する

    前述の通り、広告表示オプションを適切に設定することで、広告ランクが向上する可能性があります。

    • 最終ページURL
    • 説明文
    • 表示URLのパス
    • 画像
    • 広告見出し
    • ビジネスの名前
    • サイトリンク
    • ビジネスのロゴ
    • コールアウト
    • 構造化スニペット

    少なくとも以上は適切に設定するようにしましょう。

    【広告ランクと品質スコア】よくある質問

    最後に、広告ランクと品質スコアに関してのよくある質問をまとめました。

    広告ランクと品質スコアの違いは何?

    広告ランクは、Google 広告の掲載順位を決める総合的な評価。品質スコアは広告の「質」を評価するもので、広告ランクに影響があります。

    広告ランクと品質ランクはどっちを優先して改善すべき?

    どちらも重要ですが、まずは品質スコアを優先して改善するのがおすすめです。品質スコアが高いと、少ない入札額でも高い広告ランクを維持できるため、費用対効果が上がります。品質スコアを改善することで、ユーザーにとって価値のある広告を提供できるため、結果的に広告ランクの向上にもつながります。

    広告ランクや品質スコアはどれくらいの頻度で見直すべきですか?

    週1からの頻度で見直すことが理想的です。季節や市場の変化によってもパフォーマンスが変わるため、状況に応じて頻度を調整しましょう。(品質スコアの確認方法は記事内で説明していますので、ぜひ参考にしてみてください)

    品質スコアが10でも広告ランクが低いことはある?

    はい、品質スコアが10でも広告ランクが低くなることはあります。理由は、広告ランクは品質スコアだけで決まるわけではなく、入札額広告表示オプションなど他の要素も影響するためです。

    Yahoo!広告にも広告ランクはある?

    Yahoo!検索広告の掲載順位は、「オークションランク」を基に掲載順位が決定されます。オークションランクは広告オークション毎に算出され、以下の要素が影響します。

    • 推定クリック率
    • 表示URLの過去のクリック率
    • ランディングページの利便性
    • 広告文と検索クエリの関連性
    • 広告が掲載されて地域別の掲載実績
    • インターネットユーザーの検索クエリ
    • 各種デバイス(PC、スマートフォン、タブレット)での広告の掲載実績

    広告ランクの改善がうまくいかない場合は、代理店へ相談してみよう!

    ここまでGoogle広告の広告ランクについて解説をしましたが、

    • 広告ランクを改善する施策はしているが、なかなか成果が見られない…
    • ランディングページや入札単価まで改善をする余裕がない…

    このようなお悩みをお持ちの方には、「代理店への依頼」がおすすめです。

    以下の記事で、代理店選定に関する情報を詳しく解説しています。代理店選定にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

    リスティング広告代理店選び|ラクに比較検討するために!37個の質問

    ランキングに頼らない!最適なWeb広告代理店選びで効果的な広告運用を

    最新トレンドに強いWeb広告代理店を選ぶ重要性とは?4つの選定ポイントも紹介

    free web hopeでは、広告の運用から定期的なモニタリング、改善、入札単価の調整まで一貫した広告運用のサポートを提供しています。またランディングページ作成やデータ基盤構築まで、webマーケティングにかかわるあらゆる分野のノウハウがあります。広告ランクの改善にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    【free web hopeの実績はこちら】事例|株式会社free web hope

    最後に:広告ランクでお悩みなら!free web hopeに一度ご相談ください

    株式会社free web hope はCX(顧客体験)とデータサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。

    長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行い、「顕在層」だけでなく「準顕在層」にまで視野を広げ戦略的運用を提供しています。

    広告運用でお悩みでしたらまずはfree web hopeに!公式HP、左下のボタンからお悩みをお聞かせください。

    【free web hopeの広告運用支援実績はこちらから】free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!

    監修者:古瀬純功

    free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント

    Article

    関連記事

    お問い合わせはこちら

    Contact

    成果の出せるLPが欲しい、ABテストや広告運用、引き上げ施策、などのご相談はこちらから!

    お困りのこと

    複数選択可

    ビジネスモデル

    広告費について

    ご入力いただきましたメールアドレス宛てに自動配信メールが届いておりますのでご確認下さいませ。
    2~3営業日内に、担当よりメールにてご連絡を差し上げます。しばらくお待ちくださいますよう宜しくお願い致します。

    Step
    0103