見出しごとに読了率を計測する3つのメリット
見出しごとで計測するメリットは以下の通りです。
メリット1. 読了とみなすポイントをそれぞれ自分で決めることができる
読了とみなすポイントを自ら決定できることで、より目標に沿ったデータ分析・改善案を考えられます。
メリット2.「どこまで読まれたか?どの要素で離脱が発生しているか?」が視覚的に分かる
Googleアナリティクスで該当ページの計測結果を確認するだけで、このコンテンツでの離脱が多いから、コンテンツの見直しを行おうと素早く判断できます。
メリット3. ページ改善時に判断要素の1つにできる
もちろん各要素ごとの読了率を計測するだけで、すべてが分かるわけではありませんが、ページ改善、特にオウンドメディアやブログなどの記事型コンテンツの改善時には、良い判断要素の1つとなります。
スクロール率の計測とどっちがいいのか?
同じように「どこまで表示されたか?」を計測できるGoogleタグマネージャーのイベントとして、ページの『スクロール率』を計測することもできます。
『各見出し事の計測』『スクロール率の計測』どちらがいいとは、一概には言えません。
今回紹介する『各見出しごと計測』はh1,h2,h3といった見出しのタグごとで計測しており、ホームページのTOPやランディングページには、不向きといえます。
記事やブログなどの規則的にh1,h2,h3の見出しタグが使用されているサイトには有効です。
≪スクロール率計測&各見出しの読了率計測 推奨サイト≫
スクロール率計測…HP・ランディングページ
各見出しの読了率計測…オウンドメディア・ブログ・記事
設定方法を紹介
step1.Googleタグマネージャーのワークスペースから、変数を選択し、ユーザーの定義変数の新規を選択

step2.『変数の設定』からページの要素『自動イベント変数』を選択

step3.変数タイプを『要素テキスト』を選択

≪設定条件≫
変数名・・・tagTxt
変数の種類・・・自動イベント変数
変数タイプ・・・『要素テキスト』
※この変数では各見出しのテキストを取得するための変数となっています。
step4.再度、Googleタグマネージャーのワークスペースから、変数を選択し、ユーザーの定義変数の新規を選択

step5.『変数の設定』からページ変数から『データレイヤーの変数』を選択
step6.データレイヤー変数名『gtm.element.tagName』と記載

≪設定条件≫
変数名・・・tagName
変数の種類・・・データレイヤーの変数
データレイヤーの変数名・・・gtm.element.tagName
※この変数では各見出しの<h2>や<h3>といったタグの名前を取得するための変数となっています。
step7.Googleタグマネージャーのワークスペースから、トリガーを選択し、新規を選択

step8.トリガータイプ『要素の表示』を選択

step9.トリガーの設定を行う

≪設定条件≫
トリガー名・・・見出し要素到達
選択方法・・・CSSセレクタ
要素セレクタ・・・h1,h2,h3
このトリガーを起動するタイミング・・・1要素につき1度
視認の最小割合・・・50
このトリガーの発生場所・・・すべての表示イベント
※要素セレクタ選択時、h1やh2を「,」で区切ってください。表示項目が多いと計測結果が見づらいことからh1~h3の範囲で計測させていただいています。
注意点・・・ウェブサイトの構造上、サイドバー等に『h1』や『h2』が含まれていることがあり、要素セレクタを単純にh1,h2,h3とするとサイドバーの要素でもトリガーが発火してしまうことがあります。この条件でも良いのですが、本文をラップしているcssが存在する場合は、「○○〇⇐ラップしているCSS h1」「○○〇⇐ラップしているCSS h2」と記載することで本文中のみの「h1」「h2」の要素のみを発火条件とすることができます。
step10.Googleタグマネージャーのワークスペースから、タグを選択し、新規を選択

step11.トリガーを先ほど作成した『見出し要素到達』を選択

step12.タグの設定をクリックし、タグタイプ『ユニバーサルアナリティクス』を選択

step13.タグの設定を行う

≪設定条件≫
タグ名・・・要素別読了数
トラッキングタイプ・・・イベント
カテゴリ・・・到達要素
アクション・・・{{Page URL}}
ラベル・・・{{tagName}}:{{tagTxt}}
非インタラクションヒット・・・真
このタグでオーバーライド設定を有効にする・・・チェックを入れる
トラッキングID・・・計測したいGoogle アナリティクスのIDを記入する
※非インタラクションヒットとは・・・直帰率に影響させるか否かを選択する設定のことです。『真』を選択する場合、直帰率に影響を与えない設定となります。反対に『偽』の場合は、直帰率に影響を与える設定となります。
step14.作成したクリック計測のタグが、プレビューモードで正しく発火しているか、確認してから公開する

Googleアナリティクスで確認してみよう
測定した各見出しの読了数を、Googleアナリティクスで確認していきます。
Googleアナリティクスの左のメニューから、『行動』の『イベント』で確認できます。

『上位イベント』から、先ほど設定した『到達要素』を選択します。
到達要素イベントの『イベントアクション』ページのURLごと、『イベントラベル』では、見出しテキストと要素ごとに計測結果を確認することができます。

まとめ
上記でも説明したように、この『各要素ごとの読了数』のタグはオウンドメディアのような記事ページの改善にとても役立てることができます。
もし、オウンドメディアや自社ブログでコンテンツマーケティングに力を入れたい!というのであれば、『各要素別読了数』は計測しておいて損はありません。
改善するポイントを見える化することでより早くPDCAを回すことが出来るのではないでしょうか?
この記事を読んで、日々の解析・改善業務に役立てていただけたら幸いです。