データ分析

【完全ガイド】Googleタグマネージャーの使い方や導入方法を紹介

    計測を行うために必要なタグを一括管理できるタグマネジメントツールは、WEBサイト上で計測を行う方、広告を運用する方、サイトの保守を行う方にとっては、必須といっても過言ではないと言えます。 そこで今回は『タグマネジメントツール』の代表格ともいえるGoogleタグマネージャーの使い方・導入方法について紹介していきます。

    Googleタグマネージャーとは?

    Googleタグマネージャーとは、Googleが無料で提供しているツールの1つで、様々なタグを一括管理できる機能を備えています。

    Googleタグマネージャーで発行されるタグをサイトのページに設置することで、Googleタグマネージャーの管理画面上で、Googleアナリティクスや、Google広告のCVタグ、Facebookピクセルのタグ、Yahoo広告のタグ等の様々な種類のタグを管理することが可能です。

    従来は、タグの設置や変更は、サイトの管理者や担当者に依頼をして、HTML内に直接設置する必要がありましたが、Googleタグマネージャーを使用すると、HTMLの変更せずに、自分自身でタグの設置・変更することが可能です。

    Googleタグマネージャーの基本構造

    Googleタグマネージャーの基礎知識として、その構造を紹介します。
    構造の基本となってくるのは、『タグ』『トリガー』『変数』の3つの要素です。

    タグとは

    タグとは、HTML等の言語で使用される制御情報のことを言います。
    制御情報と聞くと難しいと感じられるかと思いますが、その名の通り『タグ』とは『ラベル』『しるし』といったイメージで捉えてもらって大丈夫です。

    『タグ』には大きく分けて以下の3つの種類があります。

    1.HTMLタグ
    2.コンバージョンタグ
    3.ツール用タグ

    そして、『タグ』は『トリガー』の条件をクリアした時、設置したタグが※発火します。
    ※Googleタグマネージャーでは、タグが稼働している状態を『発火(fired)』と表しています。

    トリガーとは

    『タグ』の発火の条件を示したものが、『トリガー』です。
    基本的にトリガーは、トリガーの種類と『変数』を使った「条件」の組み合わせで作られています。

    変数とは

    状況によって変動する可能性のあるものは、『変数』として登録しておく必要があります。例えば、訪れているページによって違うURLや見ている時間によって変わってくる滞在時間などです。

    『変数』は『トリガー』の条件として利用でき、また『タグ』の測定値としても利用できます。

    Googleタグマネージャーのメリット

    Googleタグマネージャーには、以下のようなメリットがあります。

    メリット①タグの管理が簡単にできる

    タグが多くなってくると、どのページにどのタグが設置されてるか、管理しにくくなってきます。最悪の場合、タグを設置忘れ等を起こす可能性があります。

    Googleタグマネージャーを使用することで、設置しているタグの種類や設置してるページの管理しやすくなります。

    メリット②エンジニアに依頼しなくてもタグを設置できる

    先ほども言ったように、Googleタグマネージャーを使うことで、簡単にページへのタグの追加を行う事ができます。

    Googleタグマネージャーを使用しなければ、それそれのページにソースコードを書く必要がありますが、Googleタグマネージャーを使用することにより、1度ページ内にGoogleタグマネージャーを埋め込んでしまえば、エンジニア以外でも、管理画面上でタグを埋め込むことができます。
    タグの設置は、全てのページにタグを設置できたり、条件を指定して一部のページにタグを設置いただくことなど、柔軟に対応可能です。

    メリット③『プレビューモード』で発火を事前に確認できる

    Googleタグマネージャーでは『プレビューモード』が用意されており、事前にタグが正しく発火するか確認することができます。

    メリット④バージョン管理することができる

    Googleタグマネージャーでは、追加・変更する事に変更履歴が記憶されます。いつ、誰が変更を行ったかが見れることで複数人で管理する際に役立ちます。

    また、タグの公開の事にバージョンが作成されるので、もし仮に公開したタグがエラーを起こしていた際も簡単に前のバージョンに戻すことができます。

    Googleタグマネージャーの導入手順

    手順①Googleタグマネージャーにアクセス

    サイトURL:Googleタグマネージャー

    まずは、サイトにアクセスし、アカウントを新規作成していきます。

    手順②アカウントを作成

    Googleタグマネージャーに登録するアカウント名と国名を選択・記入していきます。

    手順③コンテナを作成

    コンテナ名を記入し、使用環境を選択します。
    (本記事ではWebを選択した際の使い方を紹介させていただいています)

    記入が終わったら、作成(Create)を押し、利用規約に同意してください。

    コンテナとは・・・タグを納めておく箱のことを言います。コンテナを設置することで中に入っているタグの出し入れを簡単に行う事ができます。

    手順④取得したJavaScriptのコードを指示通りにページに埋め込む

    タグを作成する

    管理画面の以下のボタンからから『タグ』『トリガー』『変数』を作成できます。

    下記の記事では、WEB解析を行うのにオススメのタグの設定方法を紹介しています。

    ①スクロール率のタグを設定

    サイトに訪れたユーザーがどれぐらいスクロールしたか?を計測するタグの設定方法を紹介しています。

    参照:Googleタグマネージャーでスクロール率を計測する方法

    ②クリックイベントのタグを設定

    サイトに設置しているボタンをクリックされたかを計測するタグの設定方法を紹介しています。

    参照:Googleタグマネージャーでクリックイベントを計測する方法

    ③タイマーのタグを設定

    サイトに訪れたユーザーが何秒間滞在したか?を計測するタグの設定方法を紹介しています。

    参照:Googleタグマネージャーで”真の滞在時間”を計測する方法

    プレビューモードで発火を確認する

    『プレビューモード』を使用すれば、作成したタグを公開する前に正常に発火するか確認することができます。

    ・確認方法

    ①管理画面上の『プレビュー』のボタンを押す

    ②タグを設置した、確認したいサイトへ移動

    ③下部のデバッグ画面で設定したタグが発火状態にあるか確認

    Tags Fired On This Page・・・発火したタグ
    Tags Not Fired On This Page・・・未発火のタグ

    ④「プレビューモード」で確認出来たら『公開』のボタンをクリック

    ・確認時の注意点

    作成したタグが発火しない!と焦らないでください。
    サンクスページで発火するタグ、30%スクロールしないと発火しない等、発火条件は『トリガー』によって決まります。

    発火条件に達していないのであれば、発火しないのは当然といえます。
    これらのタグの発火を確認するときは、『トリガー』で設定した発火条件をクリアした上で発火を確認しましょう。

    まとめ

    今回はGoogleタグマネージャーを紹介させていただきましたが、タグマネジメントツールはGoogleタグマネージャー以外にもYahoo!タグマネージャー等、複数存在します。

    変化の激しいWEBマーケティングの環境において、管理しやすいというとこはとても価値があることだと言えます。タグマネジメントツールを使い管理をにかかる工数を最小限に抑え、またスクロール率の計測等の解析業務にも生かしていきましょう。

    この記事が貴社の改善活動のお役に立てればと思います。

    Article

    関連記事

    お問い合わせはこちら

    Contact

    成果の出せるLPが欲しい、ABテストや広告運用、引き上げ施策、などのご相談はこちらから!

    お困りのこと

    複数選択可

    ビジネスモデル

    広告費について

    ご入力いただきましたメールアドレス宛てに自動配信メールが届いておりますのでご確認下さいませ。
    2~3営業日内に、担当よりメールにてご連絡を差し上げます。しばらくお待ちくださいますよう宜しくお願い致します。

    Step
    0103